「クラウドセキュリティ」の5大脅威 「API」「IoT」から人的ミスまで2018年に注目すべき脅威をチェック(1/2 ページ)

2018年も、ITセキュリティチームはクラウド導入の安全性確保に引き続き心を砕くことになるだろう。本稿ではAPI、IoT、人間がかかわるミスに関連する共通のリスクを取り上げる。

2018年05月28日 09時00分 公開
[Stephen J. BigelowTechTarget]
画像

 企業のクラウド使用状況が変化する中、セキュリティモデルが複雑化し、ユーザー企業とベンダーの双方に新たなリスクが生まれている。本稿では、2018年に企業を脅かすクラウドセキュリティの脅威を5つ取り上げる。同時に、この脅威に対抗するベストプラクティスも紹介する。

1.曖昧な責任の所在

 「ワークロード(システム)はクラウドにあるのだから、自社には保護責任がない」と考えるユーザー企業もあるが、その認識は誤っている。実際には、ベンダーがユーザー企業のワークロードやデータを保護する義務は、サービス品質契約(SLA)に明記されている範囲に限定される。データの保持や回復、セキュリティに関する責任は、ベンダーではなく主にユーザー企業側にある。

 肝心なのは、ベンダーとユーザー企業の責任範囲を明示した「責任共有モデル」と、クラウドのワークロードを保護するのに必要な手順を理解しておくことだ。これに加え、ワークロードやストレージサービスを2カ所以上のリージョン(地域)に分散させる冗長構成によって、データが失われるリスクを軽減する必要がある。ある時点でのストレージ内容を取得する「スナップショット」をはじめとするバックアップ、リカバリーといった強力なデータ保護手段の導入は、有力な選択肢となる。データを暗号化したり、暗号化鍵を適切に管理/保護したりすることも重要だ。

2.不十分なセキュリティツールとテスト

 パブリッククラウドベンダーが提供するツールやサービスは、以下を目的として設計されていることが少なくない。

  • クラウドセキュリティの強化
  • クラウドリソースのセキュリティ状況の検証
  • 攻撃の緩和

 例えばAmazon Web Services(AWS)は、

  • プライベートネットワーク空間を構築できる「Amazon VPC」
  • Webアプリケーションファイアウォールの「AWS WAF」
  • パブリックインターネットを避けるための専用線接続を実現する「AWS Direct Connect」

といったセキュリティ関連サービスを提供している。こうしたサービスを利用すると同時に、Googleの「Stackdriver Monitoring」やMicrosoftの「Azure Monitor」といった監視ツールを活用して、クラウドの潜在的な脅威を特定することが重要だ。

 ペネトレーションテスト(侵入テスト)を実施して、システムが攻撃にどのように反応するかを確認し、脆弱(ぜいじゃく)性を明らかにしておく必要がある。ペネトレーションテストは、基本的にはシステムに意図的な攻撃を仕掛けて、脆弱な点を特定する。クラウドベンダーは、承認済みのリソースに対する侵入テストを許可し、支援する。

 分散型サービス拒否(DDoS)攻撃など、攻撃の進行中にはクラウドのユーザー企業がほぼ対処できない攻撃もある。こうした種類の攻撃は、クラウドのワークロードを応答不能に陥れてしまうためだ。DDoS攻撃による悪意のあるトラフィックは、クラウドリソースを大量に消費するため、ユーザー企業のコスト増につながる可能性がある。クラウドのこうした脅威を自動的に特定して軽減するには、クラウドベンダーが提供するDDoS保護サービスを使用することが重要だ。

3.人がかかわるミス

 人がかかわる要素が、セキュリティにおいて最も脆弱な要素の1つであることは今も変わらない。クラウドでは、こうした人的ミスによるリスクが増大する。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...