サーバレスインフラの管理を成功させるには、IT運用部門の協力が欠かせない。だが運用のプロフェッショナルも、システムエンジニアリングのスキルやインフラをコードで表現するスキルを磨く必要がある。
企業では、サーバレスコンピューティングの導入が流行している。だが、このテクノロジーを試行段階から先に進めるには、IT運用のプロフェッショナルの助けが必要になる。
今のところ、大半の企業のサーバレス導入はIT部門の小規模チームに限定され、初期段階にあるかアプリの実験段階にある。企業が最重要のビジネスアプリケーションにサーバレスインフラを導入する場合は、IT運用の専門知識が必要になるだろう。
この現実は草創期のサーバレスコミュニティーの議論とは対照的だ。当初は「NoOps」を目指し、IT運用の専門家によるサポートがなくてもサーバレスアプリケーションが機能する未来を思い描いていた。NoOpsで運用しているスタートアップ企業もある。だが大企業では、たとえサーバレスインフラ内でもうまく機能しない。
「(サーバレスインフラの)コンピューティングユニットは非常に小さくなっている。だが、それでもそのユニットを監視する必要があり、問題が発生すれば夜中の2時でも呼び出しがかかるのは変わらない」と話すのは、Small Winsの共同創設者兼CTO(最高技術責任者)のブライアン・ルルー氏だ。同社は、Slack Technologiesの「Slack」でプロジェクトとタスクの管理を行うアプリ「Begin」を開発している。「測定可能性、サービスレベル契約(SLA)、契約はいずれも、クラウドによって解決することではない」と同氏は続ける。
アプリケーションが拡張し、成熟するにつれ、問題の範囲も変わっていく。その範囲は、個別のコード関数を作成することから、関数がどのように複数のクラウドサービス間で結び付き、全てのパーツが一体となって機能しているかを理解することへと移っていく。複雑なサーバレスアプリ向けに移り変わる多くのパーツの調整を支援する目的で、「Serverless Framework」や「Sparta」などのオープンソースフレームワーク、Amazon Web Service(AWS)の「AWS Serverless Application Model」や「AWS AppSync」などの専用プラットフォームが登場している。
ここにIT運用部門の出番がある。だが、そのためにはスキルを刷新する必要がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...