パブリッククラウドはインフラスタックの中で重要性を増し続けている。パブリッククラウドのサービスは、ユーザーから単調なIT業務を引き受け、間違いなくインフラの制約から開発者を解放する。ベンダーが推し進めるサーバレスアーキテクチャなどの手法により、ユーザーはアプリケーションを支える物理資産を意識する必要がなくなる。では、開発者はもうインフラを気にする必要はないのだろうか。
2018年5月初旬に米国シアトルで開催したMicrosoftのデベロッパーカンファレンス「Build 2018」のセッションのうち、Bitnami、Microsoft、Pivotalの各責任者が参加したパネルディスカッションでは「開発者はインフラを気にする必要がある」という意見で全員が一致した。「最低限でも関心を持つ必要がある」という。クラウドへの移行が進む中で、インフラの役割はどのように進化するだろうか。同カンファレンスでは、その点について各社の責任者が意見を交わした。
本稿では、Microsoftで「Azure Compute」の製品部門の責任者を務めるコーリー・サンダース氏、Microsoftで「Azure Storage」と「Azure Stack」の製品部門の責任者を務めるタッド・ブロックウェイ氏、Bitnamiの共同創設者兼最高執行責任者(COO)のエリカ・ブレシア氏、Pivotalでシステムアドバイザリーグループ部門の統括責任者を務めるジョシュア・マッケンティー氏の各氏の発言を編集している。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...