M&A(統合・買収)や海外進出を進める企業にとって、「SD-WAN」がネットワーク構築に役立つ可能性がある。大規模な事業拡大を進めるバイオテクノロジー企業BioIVTがSD-WANを導入した事例を紹介する。
前編「自動車部品メーカーがMPLSから『SD-WAN』へ乗り換えた理由」では、自動車関連のソフトウェアを手掛けるVisteon、物流サービスを提供するPilot Freight Servicesが、ソフトウェアによってWANを動的に制御する「SD-WAN」(ソフトウェア定義WAN)を導入した事例を紹介した。ローカル拠点からインターネットに直接接続できるようになる点や、膨大なトラフィックへの対処、ネットワーク構築時間の短縮などが、これらの企業がSD-WANを導入したことで得た利点だ。
中編となる本稿では、事業拡大を進める企業がなぜSD-WANを選択し、どのような成果を得たのかを紹介する。
ニューヨーク州ロングアイランドでバイオテクノロジー事業を展開するBioIVTは、企業買収によって急成長を遂げている。この企業買収によって、BioIVTはある課題に直面した。企業買収によって加わった新しい事業所のネットワークを、BioIVTが従来持つグローバルネットワークに接続しなければならないことがその要因だった。
「新しい拠点のネットワークを既存のネットワークに組み入れる作業に60日もの時間を要することもあった」と、BioIVTのIT部門でディレクターを務めるアンドリュー・トンプソン氏は語る。「当社は急成長を遂げていた。IT部門は拡大するビジネスニーズに、もっと機敏に応えなければならなかった」(トンプソン氏)
従来のネットワークにも問題があった。侵入防止システム(IPS)が導入されておらず、他の拠点に接続する際には、使い勝手の悪い仮想プライベートネットワーク(VPN)を利用していた。トンプソン氏によれば、特にBioIVTのITチームが社内で管理するのに手を焼いていたのは、このVPNだったという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。