コスト削減効果が注目される「SD-WAN」だが、導入で得られる利点はさまざまだ。実際にSD-WANを導入した企業の事例から、その利点を紹介する。
Visteonは自動車メーカーのFord Motorから2000年に分離独立し、2019年で創立19年となる。以前は車載用シート、ライト、エアコン部材といった自動車部品を提供していたが、数年前に大きく事業の方向を転換した。Visteonは、製造部門を事業売却し、自動車用のソフトウェア開発とダッシュボード事業に専念することにした。
事業の重心をソースコード共有サイト「GitHub」に移したVisteonは、自社が活用するネットワークの構成を変える必要に迫られた。同社は以前、ベンダー3社のMPLS(マルチプロトコルレベルスイッチング)ベースのネットワークサービスを利用していた。MPLSはパケットにプロトコルのタグ付けをすることでスイッチング(トラフィックの中継・転送)を実施するネットワーク技術で、IP-VPNで利用される。同社は、このネットワーク構成を廃止し、ソフトウェアによってWANを動的に制御する「SD-WAN」を導入することにした。遠隔で作業する同社の開発者はローカル拠点から、クラウドアプリケーションを含むインターネットへ直接接続できるようになった。
同時にVisteonは古いオンプレミスのアプリケーションを廃止し、SaaS(Software as a Service)に移行した。2019年3月にフロリダ州オーランドで開催されたコラボレーション/コミュニケーション関連のイベント「Enterprise Connect」で、同社のIT部門でディレクターを務めるマノジ・セガール氏は次のように語った。「このネットワーク構成では、遠隔拠点にいるユーザーがデータセンターを経由してインターネットに接続する従来の構成よりも、効率が上がる」
Visteonが古いITインフラを廃止したもう一つの理由は、自動運転などの次世代テクノロジーを重視したことだ。同社は、ミシガン州のテスト施設を走行する自動車から、8TBものデータを毎日収集している。「MPLSベースのネットワークでは、このように膨大な量のデータを処理することは不可能だった」とセガール氏は語る。
ネットワークインフラの更改は、Visteonにとって「取り組むべきテーマだった」とセガール氏は振り返る。「とにかく最新のネットワークを使ったインフラが必要だった」(セガール氏)。SD-WANのベンダーにはTata Communicationsを選択した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ネットワーク環境の変化に伴い、SD-WANに移行する企業が増えている。しかし製品選定を誤ると、思ったような成果が挙がらないこともある。そこで、パフォーマンス向上やコスト削減などの成果を挙げた10社の事例から、選定のポイントを探る。
企業のネットワークにおいて採用が広がる「SD-WAN」。賢くお得に使いこなすためには、どのような点を押さえればいいのか。SD-WAN活用に関する基礎知識と、導入事例を紹介する。
多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。
「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。
建設現場では、データの大容量化に伴う通信回線の逼迫が業務の障壁となるケースが増えている。本資料では、ネットワークの再構築により通信環境を最適化し、意思決定の迅速化や安全対策の高度化を実現した企業の事例を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...