「Dropbox」は大規模アップデートにより、「G Suite」「Slack」「Zoom」など他のコラボレーションツールとの連携を強化した。Dropboxに新しく追加された機能と、Dropbox社の戦略について詳しく説明する。
Dropbox社は2019年6月に、オンラインファイル同期サービス「Dropbox」のユーザーインタフェースを大規模にアップデートした。ユーザーはさらに多くの作業を、Dropboxから離れることなくできるようになる。
今回のアップデートでDropboxは、新たに「G Suite」「Slack」「Zoom」などのコラボレーションツールとの連携を強化し、PC版クライアントアプリケーションにも新機能を加えた。コメントやToDoリスト、アクティビティフィード(ユーザーによる変更履歴を表示する機能)のほか、誰がファイルを見たかを確認できる新機能や、フォルダのトップにドキュメントをピン留めできる新機能などがある。
先行利用のオプトイン(意思表示)をすれば、新しいPC版アプリケーションを利用できる。Web版とモバイル版のクライアントアプリケーションは、段階的に更新される。Dropboxの各アプリケーションの更新版は、最終的にはコンシューマーを含む全ユーザーが利用できるようになる。
Dropboxのアップデートで、ユーザーがG Suite(「Googleドキュメント」「Googleスプレッドシート」「Googleスライド」)形式のファイルを、Dropbox内部で作成して保存できるようになった。「Microsoft Office」形式のファイルをオフィススイート「Office 365」またはG Suiteで開き、編集した内容を自動的にDropboxに保存することもできる。
ユーザーはSlackとの連携機能を利用すると、Dropboxのクライアントアプリケーションを数回クリックするだけで、自身がDropboxで保存しているファイルをSlackで共有したり、ファイルやフォルダについての会話をSlackで始めたりすることができる。Slackのアクティビティフィードを参照して、どのファイルがいつSlackで共有されたかを確認する機能もある。
Web会議ツールのZoomについては、Dropboxから会議の開始と参加ができるようになるため、Dropboxで保存したファイルを共有する際の効率性が向上する。Dropbox社によると、Atlassian製のプロジェクト管理アプリケーションとの連携も近いうちに実現する。
そのほか既に連携できる製品/サービスとして、
が挙げられる。AdobeやAutodeskの製品/サービスとの連携も可能だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...