Dropbox社は2019年6月に、オンラインファイル同期サービス「Dropbox」のユーザーインタフェースを大規模にアップデートした。ユーザーはさらに多くの作業を、Dropboxから離れることなくできるようになる。
今回のアップデートでDropboxは、新たに「G Suite」「Slack」「Zoom」などのコラボレーションツールとの連携を強化し、PC版クライアントアプリケーションにも新機能を加えた。コメントやToDoリスト、アクティビティフィード(ユーザーによる変更履歴を表示する機能)のほか、誰がファイルを見たかを確認できる新機能や、フォルダのトップにドキュメントをピン留めできる新機能などがある。
先行利用のオプトイン(意思表示)をすれば、新しいPC版アプリケーションを利用できる。Web版とモバイル版のクライアントアプリケーションは、段階的に更新される。Dropboxの各アプリケーションの更新版は、最終的にはコンシューマーを含む全ユーザーが利用できるようになる。
Dropboxのアップデートで、ユーザーがG Suite(「Googleドキュメント」「Googleスプレッドシート」「Googleスライド」)形式のファイルを、Dropbox内部で作成して保存できるようになった。「Microsoft Office」形式のファイルをオフィススイート「Office 365」またはG Suiteで開き、編集した内容を自動的にDropboxに保存することもできる。
ユーザーはSlackとの連携機能を利用すると、Dropboxのクライアントアプリケーションを数回クリックするだけで、自身がDropboxで保存しているファイルをSlackで共有したり、ファイルやフォルダについての会話をSlackで始めたりすることができる。Slackのアクティビティフィードを参照して、どのファイルがいつSlackで共有されたかを確認する機能もある。
Web会議ツールのZoomについては、Dropboxから会議の開始と参加ができるようになるため、Dropboxで保存したファイルを共有する際の効率性が向上する。Dropbox社によると、Atlassian製のプロジェクト管理アプリケーションとの連携も近いうちに実現する。
そのほか既に連携できる製品/サービスとして、
が挙げられる。AdobeやAutodeskの製品/サービスとの連携も可能だ。
2020年度のオンライン商談システム市場はコロナ禍による需要の急増で前年度比176.9%増――ITR調査
営業デジタル化はますます加速しています。
Tableau調査と三井住友海上の事例に学ぶ コロナ禍でも強いデータドリブン組織をどう作るか
データを大切にし、従業員がデータにアクセスしてデータに基づいた経営判断ができる組織...
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...