Googleの認定資格「Professional Cloud Architect」に合格するには、試験問題にどのように挑めばよいのか。実際の試験を解くときのポイントと、重点を置いて学習すべき分野を同社担当者に聞く。
IT管理者が、自社のクラウドインフラを設計する「クラウドアーキテクト」としてステップアップを望む場合に役立つ資格の一つに、Googleの認定資格「Professional Cloud Architect」がある。Professional Cloud Architectは、同社のクラウドサービス群「Google Cloud Platform」(GCP)を使いこなすために必要な能力を評価する。
GCPでセキュリティソリューションマネジャーを務めるイマーン・ガーニザダ氏は、著書『Google Cloud Certified Professional Cloud Architect All-in-One Exam Guide』(以下、オールインワン試験ガイド)で、試験合格に役立つノウハウや参考文献を紹介済みだ。中編「Google資格が認定する『クラウドアーキテクト』は『エンジニア』と何が違うのか」に続く本稿は、Professional Cloud Architectを取得するためのポイントを聞く。
―― Professional Cloud Architectの試験問題を解く際に、お勧めの方法は何でしょうか。
ガーニザダ氏: 受験者は試験時間を有効に使う必要がある。試験問題を解く際に私が勧める戦略は、まず一読し、30秒~1分ほどですぐに答えられる問題から解答を試みることだ。分かる問題は解答し、できなければ印を付けて次の問題に進む。
それぞれの問題は、システムの構造を解析するリバースエンジニアリングの要素が大きく、受験者には読解能力と解答能力の両方が求められる。まず問題を解析しながら、この問題はコスト効率の改善を目的としているのか、セキュアなシステム構築を目的としているのか、といったことを理解する。次に問題の背景にあるビジネスのニーズと技術的ニーズを検討する。場合によっては正解が複数あるかもしれないが、最適なのはそのうちの1つだ。
私の考えでは、試験の合格のために必要な要素のうち、勉強で得た知識が75%を占める。残る25%は上述のような受験戦略と解答法が占める。
―― オールインワン試験ガイドはネットワークやセキュリティ、コンピューティング、コンテナなど、GCPがサービスを提供するさまざまな分野を紹介しています。これらの分野は全て試験範囲です。受験者にとって、最も難しいのはどの分野でしょうか。
ガーニザダ氏 私の意見ではネットワークだ。オールインワン試験ガイドがネットワークの章に入ると、技術的な深みが増す。ネットワークはクラウドインフラの中核を成す。私はネットワークについて、本書で最も徹底的に網羅した。複雑なテーマを取り上げつつ、読者のためにそれを単純化したいと考えたため、この項目の執筆には最も時間をかけた。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
SaaSの決済手段ではクレジットカード払いを設定するのが一般的だが、B2B取引においてはそれだけだと新規顧客を取りこぼすこともある。Chatworkやココナラなどの事例を交え、決済手段を多様化する重要性と、その実践方法を解説する。
SaaSやサブスクサービスでは、請求書払い(後払い)が採用されることが多く、支払い遅延や未払いを防ぐには、督促業務が避けられない。しかし自社で督促業務を行うには、リソースの圧迫や、心理的負担が課題となる。これらを解決するには?
ハイブリッドクラウドやエッジコンピューティングの普及に伴い、企業が管理すべきIT資源が急増している。こうした中で注目を集めるのが、あるクラウドサービスだ。分散環境における課題とその解決策について、導入事例とともに解説する。
AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。