Google資格が認定する「クラウドアーキテクト」は「エンジニア」と何が違うのかGoogleに聞く「Professional Cloud Architect」に合格するこつ【中編】

Googleの認定資格「Professional Cloud Architect」が定義するクラウドアーキテクトとエンジニアの違いとは何か。クラウドアーキテクトに必要な心構えとは。同社の担当者に聞いた。

2021年07月02日 05時00分 公開
[Sarah NeenanTechTarget]

 IT管理者がクラウドアーキテクトとしてのキャリアを歩むときに役立つ資格の一つが、Googleの認定資格「Professional Cloud Architect」だ。同社でセキュリティソリューションマネジャーを務めるイマーン・ガーニザダ氏は、著書『Google Cloud Certified Professional Cloud Architect All-in-One Exam Guide』(以下、オールインワン試験ガイド)で、Professional Cloud Architectの試験合格に役立つノウハウを紹介している。前編「Googleのクラウド資格『Professional Cloud Architect』を取得すべき人とは?」に引き続きガーニザダ氏の話を基に、Googleの認定資格におけるクラウドアーキテクトの役割と、クラウドアーキテクトに必要な思考法について説明する。

クラウドアーキテクトと普通のエンジニアを分ける“あの違い”

会員登録(無料)が必要です

―― オールインワン試験ガイドの冒頭では、クラウドアーキテクトは自社のITを取り巻く状況に加え、自社のビジネスに関しても理解する必要があると書かれています。その2つを兼ね備えることが、なぜそれほど大切なのでしょうか。

ガーニザダ氏: エンジニアや運用の担当者は一般的に、IT関連のタスクの解決に専念する。アーキテクトの世界に足を踏み入れると、可用性や拡張性が高く、全エンドユーザーが利用できるシステムの構築に仕事の照準が移る。そのエンドユーザーは写真共有アプリケーションの「Snapchat」を利用する何十億人ものコンシューマーになることもあれば、高度なデータベースにアクセスする数十人の社内ユーザーになることもある。

 クラウドアーキテクトは、自分が設計するクラウドインフラで支えるビジネスと、自分が解決すべき問題を理解する必要がある。これはコスト効率が高く、ビジネスにおける目標や製品、機能の将来的な展開に合わせて拡張できる、耐久性と拡張性の高いクラウドインフラの構築につながる。

―― Professional Cloud Architectの試験に備えるためには「アーキテクトの思考」に切り替える必要があるとのことですが、切り替えるためにはどうすればよいのでしょうか。

ガーニザダ氏 Professional Cloud Architectは、エンジニアとして問題を解決するノウハウを持つ人だけを対象としているわけではない。

 クラウドアーキテクトはシステムの設計と構築を担う。そのため自社のビジネスにおける目標と、技術的なニーズの両方を考える必要がある。単に運用の問題を解決するだけでなく、実際に何かを構築するという心構えを必要とする。

 当社の別の認定資格である「Associate Cloud Engineer」の取得を目指す場合、方向性は完全に異なる。エンジニアはシステム運用の問題に目を向け、トラブルシューティングを実施して解決する必要がある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 ファインディ株式会社

アジャイル開発で直面する課題を解消、3社に学ぶ“開発生産性の可視化”実践術

アジャイル開発に取り組む企業は増加しているが、思うような成果を挙げられていないと悩む担当者も少なくない。そこで、セゾンテクノロジーをはじめとした3社の取り組みを基に、実践の方法と成功のポイントを解説する。

製品レビュー AZPower株式会社

クラウドの専門家が提唱する、クラウド移行で真のビジネス価値を引き出す方法

「2025年の崖」「2026年問題」がいよいよ間近に迫り、多くの組織が既存のITインフラのクラウド移行に活路を見いだそうとしている。しかし、クラウドの専門家は、移行そのものが目的となってしまっている現状に対して警鐘を鳴らしている。

製品レビュー AZPower株式会社

SaaSのデータサイロを解消し、データのビジネス価値を最大化するには

初期負担を抑えながら、迅速な展開が可能なSaaSの利用は増加傾向にあるが、それに伴いクラウド環境でのデータの分散、サイロ化も進んでいる。この状況から脱却しなければ、データがもたらす価値を最大化することはできない。

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

生成AI時代のハイブリッドクラウド、価値を最大化するためのアプローチとは?

ハイブリッドクラウドと生成AIはDX推進のけん引役とみられているが、ある調査では成功企業が25%にとどまるという結果も出ている。その主な原因が、クラウド導入に計画性がなく、戦略に一貫性がないことだ。どう改善すればよいのか。

市場調査・トレンド 日本アイ・ビー・エム株式会社

競争優位性を確保するために取り組むべき「ハイブリッドバイデザイン」の全体像

ハイブリッドクラウド環境は、多くの組織でハイブリッドバイデフォルトとして構築されてきた。しかし、この無秩序な環境が、サイロ化や混沌を招いている。今必要なのは、戦略的にハイブリッドクラウド環境を構築することだ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news163.jpg

「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...

news062.jpg

「Threads」が広告表示テスト開始 企業アカウント運用のポイントとは?
Metaのテキスト共有アプリ「Threads」で広告表示のテストが開始され、新たな顧客接点とし...