Google資格が認定する「クラウドアーキテクト」は「エンジニア」と何が違うのかGoogleに聞く「Professional Cloud Architect」に合格するこつ【中編】

Googleの認定資格「Professional Cloud Architect」が定義するクラウドアーキテクトとエンジニアの違いとは何か。クラウドアーキテクトに必要な心構えとは。同社の担当者に聞いた。

2021年07月02日 05時00分 公開
[Sarah NeenanTechTarget]

 IT管理者がクラウドアーキテクトとしてのキャリアを歩むときに役立つ資格の一つが、Googleの認定資格「Professional Cloud Architect」だ。同社でセキュリティソリューションマネジャーを務めるイマーン・ガーニザダ氏は、著書『Google Cloud Certified Professional Cloud Architect All-in-One Exam Guide』(以下、オールインワン試験ガイド)で、Professional Cloud Architectの試験合格に役立つノウハウを紹介している。前編「Googleのクラウド資格『Professional Cloud Architect』を取得すべき人とは?」に引き続きガーニザダ氏の話を基に、Googleの認定資格におけるクラウドアーキテクトの役割と、クラウドアーキテクトに必要な思考法について説明する。

クラウドアーキテクトと普通のエンジニアを分ける“あの違い”

会員登録(無料)が必要です

―― オールインワン試験ガイドの冒頭では、クラウドアーキテクトは自社のITを取り巻く状況に加え、自社のビジネスに関しても理解する必要があると書かれています。その2つを兼ね備えることが、なぜそれほど大切なのでしょうか。

ガーニザダ氏: エンジニアや運用の担当者は一般的に、IT関連のタスクの解決に専念する。アーキテクトの世界に足を踏み入れると、可用性や拡張性が高く、全エンドユーザーが利用できるシステムの構築に仕事の照準が移る。そのエンドユーザーは写真共有アプリケーションの「Snapchat」を利用する何十億人ものコンシューマーになることもあれば、高度なデータベースにアクセスする数十人の社内ユーザーになることもある。

 クラウドアーキテクトは、自分が設計するクラウドインフラで支えるビジネスと、自分が解決すべき問題を理解する必要がある。これはコスト効率が高く、ビジネスにおける目標や製品、機能の将来的な展開に合わせて拡張できる、耐久性と拡張性の高いクラウドインフラの構築につながる。

―― Professional Cloud Architectの試験に備えるためには「アーキテクトの思考」に切り替える必要があるとのことですが、切り替えるためにはどうすればよいのでしょうか。

ガーニザダ氏 Professional Cloud Architectは、エンジニアとして問題を解決するノウハウを持つ人だけを対象としているわけではない。

 クラウドアーキテクトはシステムの設計と構築を担う。そのため自社のビジネスにおける目標と、技術的なニーズの両方を考える必要がある。単に運用の問題を解決するだけでなく、実際に何かを構築するという心構えを必要とする。

 当社の別の認定資格である「Associate Cloud Engineer」の取得を目指す場合、方向性は完全に異なる。エンジニアはシステム運用の問題に目を向け、トラブルシューティングを実施して解決する必要がある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

複雑化するIT管理をどう効率化する? 分散環境で堅固なリモート管理を行う方法

ハイブリッドクラウドやエッジコンピューティングの普及に伴い、企業が管理すべきIT資源が急増している。こうした中で注目を集めるのが、あるクラウドサービスだ。分散環境における課題とその解決策について、導入事例とともに解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

運用負荷やコストが増大、複数世代にわたるIT環境のモダン化をどう進める?

AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

製品資料 富士通株式会社

小売業のDXを加速する次世代のプラットフォームとは

小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。