「HoloLens」を現場に導入した小柳建設 その背景にある“業界への危機感”とは「HoloLens」を活用する小柳建設【前編】

小柳建設は建設現場で、自社で開発したMRアプリケーションを活用している。同アプリケーションは「HoloLens」で動作し、建設物の3Dホログラフィックを使った遠隔会議を可能にする。開発に至った背景は。

2021年11月10日 05時00分 公開
[吉村哲樹]

 日本の建設業界にデジタルトランスフォーメーション(DX)のムーブメントを起こそうとしている企業がある。新潟県三条市に本社を構える小柳建設は、地域の土木・建築事業を手掛けるゼネコン(総合建設会社)として地域住民の生活インフラを支えるとともに、近年は「Holostruction」(ホロストラクション)という建設業界向けのMR(複合現実)アプリケーションの開発を進めている。

 HolostructionはMicrosoftのMRデバイス「HoloLens」「HoloLens2」で動作し、レンズ越しの空間に建設物や建設現場の3D(3次元)映像を表示する。クラウドサービス群「Microsoft Azure」で構築したシステムに3Dモデルのデータを登録しておけば、HoloLensからアプリケーションを操作してそれを呼び出し、3D映像として目の前に表示させるとともに、複数の建設業者間で共有できる。遠隔地にいるHolostructionユーザー同士が同じ3D映像を共有でき、3Dモデル以外のさまざまなドキュメントも表示と共有が可能だ。こうした機能を使うことで、従来は建設現場に直接出向いて実施していた建設物の確認や打ち合わせが遠隔で実施できるようになる。

 小柳建設がHolostructionの開発を決断した背景には、建設業界への危機感があった。

建設現場の実寸大の3Dイメージを室内に再現する「Holostruction」

 Holostructionの主な用途は、屋内での打ち合わせや会議のシーンだ。小柳建設は当初、建設現場など屋外での用途も検討したが、初代HoloLensは輝度の点で屋外利用に適していなかったという。屋外で建設業者の従業員がHoloLensを装着した状態で作業するには、デバイスを装着したまま動き回れる安全な場所やインターネット接続のためのインフラが必要になるといった制約がある。そのため屋外ではなく「屋内におけるコミュニケーションの課題にフォーカスして開発しました」と、小柳建設でHolostructionの企画と開発を担当する和田博司氏は話す。

 小柳建設は、室内での打ち合わせや会議をスムーズに実施するためのさまざまな工夫をHolostructionに凝らした。例えば同じ空間または遠隔地にいる他のHolostructionユーザーと、音声や3D映像、施工書類を共有しながら遠隔会議を実施できるようにした。別の場所から会議に参加しているHolostructionユーザーは、他のユーザーの視界ではアバター(分身のキャラクター)として表示される。相手の動きに合わせてアバターも動くため「あたかも隣にいるかのようにコミュニケーションできる」(和田氏)という(写真1.1)。

写真 写真1.1 3D映像とアバター、施工書類を用いた遠隔会議の様子(出典:日本マイクロソフトプレスリリース)《クリックで拡大》

 指先で空間を指し示し、画面内に「ハンドレイ」というビーム状の細い線を表示させることもできる。こうして遠隔会議の参加者同士が3D映像や画面の特定の箇所を指し示すことで、正確な意思疎通ができる。3D映像だけでなく、設計図や写真、資料などのファイルを呼び出して表示し、複数のHolostructionユーザー間で共有する機能も備える。

 Holostructionのもう一つの大きな特徴は、「タイムスライダー」という機能の存在だ。タイムスライダーは、建設工程の特定の時点における建築物の3Dの静止画像や設計図、検査データなどの関連データを表示したりする。時間経過を表すタイムスライダーを操作することで、任意の時点での建設物や建設現場の実寸大3D映像と関連データを呼び出して共有できるようになっている。これらの機能を活用することで、実地訪問の回数を減らすだけでなく、施工手順や工事の進行状況などのトレーサビリティーの向上にもつながる。Holostructionを試した建築業者からは「建設物の模型を用意する必要が少なくなるため、模型の製作期間やコストが節約できた」といった声があるという。

建設現場の“働き方”が課題に

 和田氏によると、Holostructionの開発に至る背景には、自社のみならず建設業全体の現状に対する危機感があったという。「建設業界全体で人材不足が深刻化しつつあります。そこでより多くの若い方々に建設業界を志してもらえるよう、業界全体の“3K”(きつい、汚い、危険)のイメージを拭い去って業務の生産性を向上させることで、業界イメージをより良くする必要があると考えていました」

 こうした課題意識を持っていたところ、出会ったのがHoloLensだ。小柳建設はもともと、オンプレミスインフラで稼働する社内システムをMicrosoft Azureに移行させる計画を進めており、日本マイクロソフトと関係を構築していた。こうした中で同社代表取締役社長の小柳卓蔵氏は、MicrosoftのイベントでHoloLensのセッションに参加し、「この技術を使えば、建設業界が抱えている課題を解決する糸口が見つかるのではないか」と考えた。そして日本マイクロソフトの担当者にコンタクトを取り、社内でHolostructionの開発プロジェクトを立ち上げた。

 Holostructionの開発プロジェクトを立ち上げた当初、HoloLensは開発者向けの提供が始まったばかりで、技術情報があまり出回っていなかった。このため小柳建設はMicrosoft本社のHoloLensチームと共同でHolostructionの開発プロジェクトを運営することにした。「Microsoftの先進的な開発手法や働き方を直接学ぶことができたのは貴重な経験でした」と和田氏は当時を振り返る。


 後編では、小柳建設がMR技術に着目した理由とHoloLensを利用するメリット、開発に当たって着目した課題を説明する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「PyTorch」対「TensorFlow」 失敗しない深層学習フレームワークの選び方

深層学習の主要フレームワーク「PyTorch」と「TensorFlow」には複数の違いがある。自社プロジェクトに適したフレームワークを見極める上で欠かせない、それぞれの選択基準や設計思想、メリットとデメリットを取り上げる。

製品資料 株式会社ジャストシステム

失敗しないノーコード開発ツール導入、自社に最適な製品を見極めるには?

DX推進や脱Excelなどを目的に、ノーコード開発ツールの導入が広がっている。自社に最適な製品を選ぶ上では、どのような点に考慮する必要があるのだろうか。コスト最適化と全社規模での活用促進の観点から、製品選びのポイントを解説する。

市場調査・トレンド 株式会社ジャストシステム

“誰でも使える”ノーコード開発ツールの活用、ガバナンスをどう確保する?

現場社員が自らシステムを構築できるノーコード開発ツールへの注目度が高まっているが、ノーコード開発ツールは誰でも使えるだけに、ガバナンスと両立できる仕組みづくりが重要だ。その必要性と実現方法を解説する。

製品資料 株式会社ジャストシステム

DX推進を支援、高度で複雑な処理も自動的に実行できるノーコード開発ツールとは

プログラミング知識がなくてもソフトウェア開発できるノーコード開発は、業務システムの自社開発の用途で普及している。しかし、ノーコード開発ツールはカスタマイズが困難だという欠点がある。この課題を解決するクラウドサービスとは?

製品資料 株式会社ジャストシステム

承認フローをデジタル化、複雑な処理にも対応できるノーコード開発ツールとは

稟議や各種申請をシステム化するに当たり課題となる、企業固有の承認フロー。しかし最近では、完全ノーコードでも複雑な要件に対応可能な製品が登場しており、専門知識がなくても自社環境に合わせたシステムが開発可能となっているという。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。