聖徳学園は生徒や保護者との情報共有に「Talknote」を採用している。聖徳学園はTalknoteをどう活用しているのか。保護者との情報共有の手段を紙からTalknoteに移行させたことで得られた効果とは。
私立中高一貫校の聖徳学園中学・高等学校(東京都武蔵野市)は、2015年にAppleのタブレット「iPad」を採用するなど、教育に積極的にITを取り入れてきた。同年にTalknoteの同名コミュニケーションサービスも導入し、情報共有の効率化を図っている。
前編「教職員と生徒間の連絡に『Talknote』を利用 聖徳学園が“国産”にこだわった理由」に続く本稿は、同校でITシステムの導入や管理を担当する横濱友一氏(最高情報セキュリティ責任者)と鶴岡 裕一郎氏(情報システムセンター長)の話を基に、保護者と教職員間のコミュニケーションへのTalknoteの活用方法と、Talknoteの導入効果を説明する。
聖徳学園は、まず教職員の間だけでTalknoteを利用し、導入効果を確認してから生徒への導入に踏み切った。同校は2015年4月に入学した中学1年生に、同校を通して1人1台iPadを購入してもらい、そのiPadにTalknoteをインストールした。
2016年以降は、新しく中学校へ入学する1年生にiPadとTalknoteライセンスを購入してもらっている。それと同時に、まだiPadを購入していない生徒(2016年4月時点の中学3年生から高校3年生まで)へのiPadの貸与とTalknoteのアカウント発行も進めた。2020年4月以降は中学と高校の全生徒がiPadを購入し、Talknoteを利用している。生徒にとってのTalknoteの主な用途は、委員会や部活動などの連絡だ。
聖徳学園は2017年には保護者にTalknoteのライセンスを購入してもらい、保護者の私物端末にモバイルアプリケーションをインストールしてもらった上で、教員と保護者間の連絡にTalknoteを利用するようになった。生徒向けのページと保護者向けのページは教員向けのページとはテナント(利用画面)を分けて作成し、教職員が教職員向けのメッセージを誤って生徒や保護者に送信するといった事態を防いでいる。
教員は行事や年間スケジュールなどの告知、クラスや部活動での生徒の様子を伝える「学級通信」の配信といった保護者宛ての情報発信にTalknoteを利用している。従来の連絡手段は紙やメールだったが、保護者に連絡内容が伝わっているかどうかを確認しにくい点が課題となっていた。Talknoteには既読通知機能やリアクション機能があるため、保護者が情報を確認しているかどうかが分かりやすい。鶴岡氏は「これまで教職員と保護者間の連絡手段は、生徒に渡す紙のプリントが中心で、見落としや連絡ミスが避けられませんでした。Talknoteで直接情報伝達ができるようになったため、連絡ミスが減少しました」と話す。
Talknoteのグループ機能で気軽に文章や写真を投稿できることや、保護者からのリアクションが得られることがモチベーションにつながり、学級通信の年間発行数が増えた教員もいるという。「学級担任と保護者間のコミュニケーションが活性化しました」と鶴岡氏は話す。保護者からも、生徒の日々の様子が詳細に分かることが安心感につながるという声が上がっている。印刷コストの削減効果も得られた。
後編は、保護者にTalknoteを活用してもらうための工夫と、校内で安全にITツールを活用するための聖徳学園の取り組みを取り上げる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。
インフラのハイブリッドクラウド化を進める一方、オンプレミスとクラウドを管理するためのツールが異なるため、“二重管理”が発生している企業は少なくない。これでは運用負荷は高まるばかりだ。そこでこの状況を解消する方法を解説する。
SaaSの普及により、企業の情報システムは大きく変化した。リモートワークやDX推進が加速する一方、情報システム部門には負担がかかり、セキュリティリスクも増すこととなった。調査レポートから、今後の“在り方”について考察する。
ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。