「遠隔会議」と「動画のストリーミング配信」は互いに似た機能を備えて進化している。技術的には類似性があっても、両者の「体験」は異なる。両者を使い分けるポイントは。
「何百人もの参加者を受け入れられる遠隔会議製品/サービス」がある一方で、「視聴者が動画や音声を共有できる動画ストリーミング製品/サービス」がある。両者は全く同じものになったと言えるのだろうか。答えはイエスでもあり、ノーでもある。
遠隔会議と動画ストリーミングの違いは、それぞれが実現を目指している体験にある。言い換えると、エンドユーザーが普通の会議に出席している感覚で他の参加者とコミュニケーションができるようにするのか、あるいは大きな舞台の上で発表している感覚が得られるようにするのかという違いだ。
ニーズに応じて選択する余地が生まれ、企業が遠隔会議と動画ストリーミング配信のどちらでも任意に選べるようになったのは素晴らしいことだ。当然ながら参加者が3人だけの会議であれば、Web会議ツールなどの遠隔会議製品/サービスを使うと考えられる。会議の参加者が5万人いる場合は、事実上、動画ストリーミング配信製品/サービスを選ぶことになる。500人を招いて、動画を介して双方向のディスカッションをしたいとしたらどうだろうか。その場合は一般的には、500人が参加できるWeb会議ツールか、双方向のやりとりができる動画ストリーミングサービスのどちらかを選ぶことになる。
とはいえ遠隔会議か、動画ストリーミング配信かという論議においては、次のように明確な区別ができる。限られた参加者を相手に司会者として会議を主催したいのであれば、Web会議ツールが適している。不特定多数の視聴者の前でプレゼンターとして発表をしたい場合は、動画ストリーミング配信が最善の選択肢になる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー侵害を特定して封じ込めるために平均で280日の日数がかかるともいわれる中、セキュリティ対策には進化が求められている。そこで注目されるクラウド型シングルプラットフォームを取り上げ、期待できるビジネス価値を解説する。
営業活動においては特に重要なツールである「名刺」。切らさないことを前提に発注・管理しておく必要があるが、発注作業には手間がかかる。そこで注目したいのが、名刺申請から発注までのワークフローを構築できるサービスだ。
名刺の作成・発注業務は手間がかかる。従業員数が多ければ多いほどその負担は大きくなる。「発注作業が面倒」といった悩みを抱える総務・人事担当者は多いだろう。これらの課題を解消し、名刺の作成・発注業務の負担を軽減する方法を探る。
名刺作成業務において、「個別に発注するとコストが増大する」「デザインに統一感がない」などの課題を抱えている企業は多いだろう。そこで、無料で利用でき、名刺デザインの統一性を保ちながら業務負担を軽減できるサービスを紹介する。
多くの企業で業務マニュアルを動画化する動きが活発化しているが、ただの作業動画では活用されないケースも多い。動画マニュアルの活用に当たって重要になるポイントとともに、それらを容易に実現できるサービスを紹介したい。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...