情報漏えい防止には総合的な対策が必要データ管理製品導入の前に理解しておくべきこと

情報漏えいの可能性のある部分を特定する際に考慮すべき重要なポイントと、あらゆるデータの漏えい防止(DLP)プランニングに共通する注意点をそれぞれ列挙する。

2008年03月18日 04時34分 公開
[Noah Schiffman,TechTarget]

 コンピュータセキュリティに対する従来のビジネス中心的な考え方は社外からの脅威にフォーカスしたものであり、社内の脆弱性は見過ごされがちだった。実際、Ponemon、Orthus、Vontuなどによる最近の調査では、企業での情報漏えいの大部分は社内での不注意な行動が原因であることが明らかになった。

 企業の情報漏えいは訴訟リスクやイメージダウンにつながる可能性があることから、データの漏えい防止(DLP)技術への需要が高まっている。DLP技術は主として、自動データ管理の必要性に主眼を置いてきた。この総合的セキュリティパラダイムの出現により、企業は社外向けコンテンツコンプライアンス(OCC)ポリシー、社内脅威管理および情報漏えい対策システム(Extrusion Prevention System)を重視した製品を利用したデータガバナンスを早急に実現しようとしている。

 しかし、総合的なデータ管理製品やプラットフォームの導入を検討する前に、情報セキュリティ担当部門は自社の業務の流れを把握し、それが既存IT資産の防護にどのように関連するのかを理解しなければならない。この作業では、情報漏えいの発生源となる可能性があるネットワークインフラの主要側面に狙いを定めて調査を実施する必要がある。情報漏えいの可能性のある部分を特定する際に考慮すべき重要なポイントを以下に示す。

  • ITインフラの複雑化に伴い、すべてのデータの所在とその利用者、利用方法を把握するのが困難になる
  • データ管理者とストレージ管理者の役割の違いがあいまいになるのに伴い、データのランク付けシステムを作成する責任の所在の明確化が困難になる
  • 社内データの重要性の評価を実施する。すべてのデータの内容確認が完了したら、データの秘匿性を分類するためのスキームを導入しなければならない
  • データにアクセスできる人は基本的に、そのデータの漏えいに対する責任がある。アクセス制御が非常に甘く設定されているユーザー(上級マネジャーなど)を特定する。こういったユーザーは、データセキュリティに関して適切な訓練を受けていないのに、高いアクセス権限を求めることが多い
  • 社外から社内への電子メールはインターネット脅威に対する防護のために検査されるが、情報漏えいの主要発生源である社内から社外への電子メールは見過ごされがちだ。社内の人間の電子メールを通じた機密情報の偶発的な流出は、情報漏えいの最大の原因の1つだ。Webベースの個人メールアカウントの利用や不適切なメッセージ自動転送の設定に伴うリスクは、訴訟、金銭的損失、法令違反など深刻な結果を招く恐れがある
  • インスタントメッセージング(IM)、P2P型ファイル共有、ブログ、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)などのインターネットプロトコルやサービスを無許可で利用したり、Webサイトにデータを無許可でアップロード(FTP転送)したりすることは、データセキュリティを脅かす重大な要因であり、厳格なポリシーによってコントロールする必要がある
  • 下請け業者や外部のコンサルタントを利用する場合は通常、新たなユーザーアカウントを作成する必要があるが、こういったアカウントは行方不明になりやすいため、正確に把握、管理しなければならない
  • USBメモリ、光学メディア、外付けHDDなどのリムーバブルストレージメディアは、データ流出につながる可搬手段にもなる
  • ノートPCやPDAなどといったモバイルデバイスは、データを社内環境から監視や管理が一切行われない環境に物理的に移動することができる

情報漏えい防止のための戦略的プランニング

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

市場調査・トレンド キヤノンマーケティングジャパン株式会社

4割以上が人材確保に課題、調査で見えた中小企業のセキュリティ課題と解決策

サイバー攻撃の高度化や、取引先からの要請を受け、中小企業でもセキュリティ対策の強化が必須となっている。しかし、人材不足が原因で、EDRやXDRの運用に不安を感じる企業も多い。こうした現状や解決策を、調査結果から探る。

事例 キヤノンマーケティングジャパン株式会社

セキュリティ能力の向上と運用管理の業務軽減、人材不足でも実現できた理由とは

教育機関を狙うサイバー攻撃が増加傾向にある。教育活動の安全を守るためには、セキュリティ強化が不可欠だが、多くの教育機関でインシデントに対処できる人材が不足している。本資料では、この問題を解決した大手前学園の事例を紹介する。

製品資料 キヤノンマーケティングジャパン株式会社

マンガで解説:人材不足が進む中小企業がセキュリティを強化する方法とは?

人材不足が進む中小企業にとって、専門スキルを有する人材が必要なサイバー攻撃対策は悩みの種だ。そこで本資料を参考にしてほしい。ここでは、セキュリティ対策にXDRとMDRを活用することのメリットをマンガで分かりやすく解説する。

事例 キヤノンマーケティングジャパン株式会社

社内に負担なく短期間でセキュリティを向上、テクトロンの事例に学ぶMDR活用

医療機関へのサイバー攻撃が激化する中、医療情報システムを扱うSIベンダーであるテクトロンは、顧客への責任を果たすため、さらなるセキュリティ強化に取り組んでいる。そんな同社が負担なく短期間でセキュリティを向上させた方法とは?

事例 キヤノンマーケティングジャパン株式会社

約100拠点のセキュリティ強化と運用監視効率化を実現、事例に学ぶXDR導入の勘所

担当する図書館が全国で約100拠点にまで成長する一方、ネットワーク環境のばらつきによりサイバーセキュリティ対策が課題だったヴィアックス。同社は、24時間365日体制で高精度なセキュリティを確保するために、あるXDR製品を導入する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news103.jpg

「AR」でMetaに勝てる? SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏はこう語った
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏が最近、動画インタビューに立て続けに登場している...

news085.jpg

SEOに欠かせない「インデックス」について徹底解説【初心者必見】
今回は、SEOにおける「インデックス」について、わかりやすく解説します。

news090.jpg

マーケ担当者はなぜ「広報」を誤解するのか?
「マーケティング」と「広報」活動は似て非なるもの。この連載では2つの業務を兼務する人...