「組み込みシステム」という言葉が指し示す範囲は幅広い。では、どのようなものが組み込みシステムに分類できるのだろうか。今回は、ハードウェア構成から考察する。
日本語では「組み込み」と称される組み込みシステムのマーケット。一般的には携帯電話や自動販売機、POS端末(販売時点情報管理端末、要するにレジスターだ)、プリンタ辺りが連想されると思うが(そしてそれは間違いではないが)、これらは組み込みシステムのマーケットのごく一部でしかない。それともう1つ、組み込みシステムだからといって何か特殊なハードウェア(あるいはプラットフォーム)を利用しているとは限らない。実のところ、サーバやPCなどとほとんど変わらないものが大幅に増えつつある。
では、「組み込みシステム」というマーケットはどのようなものなのだろうか。簡単にふかんして見ていこう。今回は、主にハードウェア構成から見た組み込みシステムについて触れていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...
「Threads」が広告表示テスト開始 企業アカウント運用のポイントとは?
Metaのテキスト共有アプリ「Threads」で広告表示のテストが開始され、新たな顧客接点とし...