XP移行を検討していない企業が株主から訴えられる!?XP移行、残された時間でできることは

Windows XPのサポート終了まで後1年を切ったが、多くの企業はいまだに重要なビジネスアプリケーションをXPで運用している。米国では、XP移行を検討していない企業が株主から訴えられるケースも出ている。

2013年06月20日 08時00分 公開
[Cliff Saran,Computer Weekly]
Computer Weekly

 2001年に登場したWindows XPは、米Microsoftにとって最も成功を収めたOS製品だ。2004年にリリースされたService Pack 2(SP2)でセキュリティが強化され、バグだらけだったWebブラウザ「Internet Explorer(IE)」が改良されたことで、Windows XPは比較的安定したプラットフォームになった。

注:本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 2013年6月12日号」(PDF:無償ダウンロード提供中)に掲載されている記事の抄訳版です。EPUB版およびKindle版も提供中です。

 2005年には、MicrosoftはデスクトップOSをWindows Vistaに更新するよう訴求したが、企業の多くはWindows XP SP2にアップグレードしたばかりで、再びPCを更新する気も予算もなかった。2009年にリリースされたWindows 7でさえ出足が遅く、なかなか弾みがつかずにきている。

 しかしVistaとは異なり、Windows 7へのアップグレードパスは多くの企業が受け入れ、現在XPからWindows 7への移行を進めている。 ただしWindows XPとWindows 7ではかなり違いがあるため、Windows 7に移行できないアプリケーションが必ず出てくる。そこでITリーダーは、社内の特別なコードが新しいOSをサポートするかどうかを確認する必要があるとティラー氏は話す。社内アプリケーションの多くはブラウザフロントエンドだが、XPのIE6用に作成されたブラウザアプリケーションの中には、Windows 7のIE8で正常に実行できないものがある。

 「Windows XPからWindows 7または8への移行は、予定より大幅に遅れている」と話すのは、米VMwareのシニアプロダクトマーケティングマネジャーのギャリー・オーエン氏だ。「もうこれ以上先延ばしできないところまできたと言える」

 「米国では、移行を検討していない企業の株主が株主代表訴訟を起こすケースが出ている」とオーエン氏は言う。

 IT部門が取り得る対策の1つは、CitrixやVMwareを使用するなどして、サンドボックス環境でXPを実行することだ。

Computer Weekly日本語版 2013年6月12日号無料ダウンロード

Computer Weekly日本語版は、市場分析、事例、CIOインタビューなどで構成されたPDFコンテンツです。TechTargetジャパン会員は無料でダウンロードできます。

Computer Weekly日本語版 2013年6月12日号:Windows XPの終焉─そのとき残されたシステムは?


ライセンス上の制限

 ただし米Gartnerによると、ターミナルサービスを実行するか、仮想マシンを使ってローカルでWindows XPを実行する場合しか、MicrosoftはIE6アプリケーションの仮想化をサポートしないという。

 このライセンス条項に従って、ターミナルサービスを実行するサーバにWindows XPを移行すればWindows XPを安全に運用し続けることはできる。だが、この方法には制限がある。

 Microsoftは、Microsoft Application Virtualization(App-V)や同様のサードパーティーのアプリケーション仮想化製品を使って、IE6をアプリケーションとして仮想化する方法をサポートしないとしている。つまり、同一OS上で複数のバージョンのInternet Explorerを実行することはできない。

 また、WindowsおよびIE6の使用条件において、IE6のアプリケーション仮想化は禁止されている。Microsoftは、Windowsの一部としてのみIE6の使用をサポートおよび許可し、スタンドアロンアプリケーションとしての使用は認めていない。

 仮想環境でIE6アプリケーションを実行できるとしても、ユーザーがこの使用条件に従った場合、アプリケーション仮想化によるIE6アプリケーションの運用はMicrosoftによって実質的に阻止されることになる。

 IE6アプリケーションを引き続き運用する必要がある企業ユーザーがMicrosoftの使用許諾契約書に抵触しないでいられる唯一の方法は、OS全体を仮想化することだ。しかし、この方法にも制約がある。

 Microsoftは、Windows Server 2003を実行する場合のみIE6を仮想化できるとしている。同社によると、「つまり、Windows Server 2008 R2のターミナルサービスRemoteApp機能は利用できない。従って、2015年7月にWindows Server 2003のサポートが終了した時点で、XP戦略を見直さなくてはならなくなる」ということだ。

 CDGのテイラー氏によると、1つ実行可能な方法として、米ベンチャーのBrowsiumのサードパーティー製品を使う方法があるという。これは採用されるケースが出てきており、例えば最近、英HM Revenue & Customs(英国歳入税関庁)はBrowsiumと5000万ポンドの契約を結び、新しいバージョンのIE上で安全にIE6アプリケーションを実行できる、同社のブラウザエミュレーションソフトウェアを導入している。

BrowsiumのIE6サポート製品「UniBrows」

BrowsiumのIE6サポート製品「UniBrows」の仕組み、機能、事例については、Computer Weekly製品導入ガイド「Windows XPからWindows 7へ──IT資産移行ガイド【後編】」で詳しく紹介しています。TT会員であれば無料でダウンロードできるPDFコンテンツです。


利用可能な選択肢の比較検討を

 今からWindows XPの移行に取り掛かる場合は、数千個のデスクトップアプリケーションのテストが必要になる。

 デスクトップ資産の調査が済んだら、Windows 7とWindows 8のどちらにアップグレードするか、また、特定のユーザーにはデスクトップ仮想化が適しているかどうかを判断する必要がある。おおむね、企業の場合はWindows 7への移行が最適だとされる。その場合も、Windows 7のメインストリームサポートは2015年1月に終了し、2020年には完全にサポートが打ち切られることを念頭に置く必要がある。

 それでも、多くの企業はWindows 8を選ぶことはないだろう。Windows 8のタッチインタフェースは、従来のエンタープライズデスクトップ環境には向かないからだ。となると、サポート終了後もWindows XPを運用し続けるべきだろうか?

 コストを度外視するというのでなければ、答えは「ノー」だ。カスタムの修正プログラムに掛かる費用は数十万ポンドになるだろう。また、VMwareのオーエン氏が指摘するように、CIOまたはIT担当役員は、セキュリティリスクを懸念する株主の逆鱗に触れる可能性がある。

 当面は仮想マシンでWindows XPを運用することで凌げるが、この方法が使えるのはWindows Server 2003のサポートが提供されている間だけだ。また、アプリケーション仮想化によるIE6アプリケーションの運用は、Microsoftの使用許諾条件に抵触するために利用できない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

SSHキーやSSL証明書も攻撃の対象に、包括的な特権ID管理を実現するための方法は

サイバー攻撃の進化を受け、特権ID保護においてもより高度な対策が求められるようになっている。特に、SSHキーやSSL/TLS証明書など、特権アクセスを利用するパスワード以外のIDにも注意を払う必要がある。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

ハイブリッド環境の「特権ID管理」、クラウド環境に潜むリスクと解消策は?

情報の安全性やアクセス性の向上を目的にクラウド移行が加速する中、システム環境のハイブリッド化によって特権ID管理の重要性が高まっている。特に課題となりやすいクラウド環境の特権ID管理を中心に、効果的な運用方法を紹介する。

製品資料 AvePoint Japan株式会社

急な組織変更にも対応、グループウェアの設定変更を正確に行うポイント

組織変更や人事異動では、多くのアカウント登録・変更・解除が発生し、情報システム部門に多大な業務負荷がかかる上、セキュリティリスクにもつながりやすい。Microsoft 365ユーザー企業に向け、課題を解決するヒントを探る。

事例 NTTテクノクロス株式会社

棚卸期間を短縮、IT資産管理の適正化をスムーズに進めるツールとは?

働き方の多様化を受けてIT資産の状況も細分化が進んでいる。こうなると運用負荷が増大し、不十分な管理がコンプライアンスやセキュリティのリスクを招いてしまう。現状に適した管理体制に移行するには、どのような対応が必要なのだろうか。

事例 NTTテクノクロス株式会社

インベントリ情報の連携で棚卸を自動化、事例に学ぶIT資産管理の改善策

独自開発したIT資産管理ツールが属人化し、セキュリティリスクにつながる不安要素となっていた東レ。しかし、今やその状況は変わり、インベントリ情報のリアルタイム更新を実現し、正確性も向上したという。同社はどう取り組んだのか。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。