ポータルサイト「AOL」や「MSN」、英国放送協会(BBC)や「New York Times」といった、世界的に人気が高く利用者も多いWebサイトが、オンライン広告を通じてユーザーをランサムウェア(身代金要求型不正プログラム)の危険にさらしていたことを、2016年3月、セキュリティ研究者が公表した。残念ながら、こうした事態が起きたのは初めてではない。実際のところ、ランサムウェアの問題は増加している。そこで米政府はサイバー犯罪に絡むデジタル通貨に目を向けた。
被害者をだましてランサムウェアなどのマルウェアをインストールさせる悪質広告は、最近では「Forbes」や「Yahoo」にも掲載された。サイバーセキュリティ企のRiskIQの報告によれば、2015年6月の悪質広告の件数は、前年同月から60%増加している。特にランサムウェアは急増傾向にあり、McAfee Labsの2015年8月のセキュリティ動向報告書によると、2015年4〜6月期のこの種のサイバー脅迫は、前年同期比で58%増加した。
ビジネスサーチテクノロジ、ECサイト内検索ガジェット「ポップファインド」を提供開始
ビジネスサーチテクノロジは、ECサイト内検索ガジェット「ポップファインド」の提供を開...
刺さる企業動画とは? ONE OK ROCK出演のHondaJet CMがブランド部門1位──エビリー調査
エビリーは2018年第1四半期のYouTube企業動画ランキングを発表。ONE OK ROCK出演の本田技...
「ABMは営業視点のマーケティング」の真意とは?――庭山一郎氏×佐久間 衡氏
日本のB2Bマーケティングをけん引する論客2人が、ABMで成果を出すための本質的な考え方に...