世の中には、Googleの「Android」に感染するマルウェア「Androidマルウェア」の脅威について報じるニュースの見出しがあふれている。銀行を狙うトロイの木馬についてのニュースもあれば、スマートフォンを勝手に「root化」(アクセス特権を取得すること)したり、通信内容を傍受したり、データを盗んだりするマルウェアについてのニュースもある。実際、Androidマルウェアについて伝える仰々しい見出しの多さから、「Androidはセキュリティが非常に弱く、悪意あるアプリケーションであふれている」と考える人もいるだろう。だが大半のGoogleユーザーにとって、これは真実ではない。
北米や欧州、日本、オーストラリアのユーザーが使用するAndroidデバイスの大半は、アプリケーションの検索とインストールにほぼ確実にGoogleの公式アプリケーションストア「Google Play」を使っているはずだ。ときに悪意のあるアプリケーションがGoogle Playで見つかることもあるが、大抵はGoogle Playを使っていない。悪意のあるアプリケーションをインストールするリスクについてメディアが報じるころに、Googleは既に該当するアプリケーションをGoogle Playから削除している場合が少なくない。
ビジネスサーチテクノロジ、ECサイト内検索ガジェット「ポップファインド」を提供開始
ビジネスサーチテクノロジは、ECサイト内検索ガジェット「ポップファインド」の提供を開...
刺さる企業動画とは? ONE OK ROCK出演のHondaJet CMがブランド部門1位──エビリー調査
エビリーは2018年第1四半期のYouTube企業動画ランキングを発表。ONE OK ROCK出演の本田技...
「ABMは営業視点のマーケティング」の真意とは?――庭山一郎氏×佐久間 衡氏
日本のB2Bマーケティングをけん引する論客2人が、ABMで成果を出すための本質的な考え方に...