Microsoftは、オープンソースソフトウェア開発の問題点に着目し、解決する取り組みに着手した。同社が立ち上げた「Project Olympus」とは?
Microsoftは、オープンソースソフトウェア開発におけるアジャイル(俊敏性)とコラボレーションの原則をデータセンター向けハードウェアにも適用したいと考え、「Project Olympus」と銘打った施策を実行に移した。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 12月21日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
このプロジェクトは、「Open Compute Project」(OCP)への関与を拡大し、新しいハードウェア開発モデルの構築を目指している。そのモデルは、旧来のモデルに比べてオープンでコラボレーションの度合いが高い。このプロジェクトに貢献したメンバーには、より早期からMicrosoftの製品設計への関与を認めるとしている。
つまりMicrosoftはOCPのメンバーに、データセンター向けハードウェアについて完成前から設計プランの詳細にアクセスできると確約したことになる。設計情報は、そのデザインがほぼ完成した段階になってリリースされるのが業界の通例だった。
OCPはFacebookが2011年に設立したもので、Microsoftは2014年にこのコミュニティーに加入した。このたび発表されたプロジェクトは、データセンター向けハードウェアのサプライヤー同士が、設備のデザイン(設計)に関するベストプラクティスを共有できるようにして、設備の構築方法に関する知識の共有が活発に行われることを狙っている。
MicrosoftのAzureハードウェアインフラストラクチャ部門ゼネラルマネジャー、クシャグドラ・バイド氏は、コンバージドインフラを手掛ける企業DatacenterDynamicsが2016年11月に英ロンドンで開催したカンファレンス「Europe Zettastructure」に登壇。この戦略は(ハードウェアの)設計を進める方法について、オープンソースのコミュニティーに早い段階からの発言権を与えることを狙ったものだと語った。
「われわれはOCPコミュニティーでの活動を続けるうちに、オープンハードウェアの設計手法に改善点が多数あると実感した」と同氏は説明する。
「オープンソースソフトウェアは、誰かがプロジェクトを立ち上げ、それをGitHubに展開する。人々がそれに加入して、さまざまなすばらしい進化が起こる、という流れを経験している。一方オープンソースのハードウェアでは、設計が完成間近になってから、ようやく多数の貢献がなされるという傾向がある」
その結果、提案されたハードウェア設計をコミュニティーでレビューし、その設計に対する貢献をすることで、完成版のデザインリリースに時間がかかり過ぎるという事態も発生している。
また、設計プロセスの中で1つの取り組みを公開せずに長く保持したままにしておくことは、コミュニティー内での重複作業の発生につながるリスクもある。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 12月7日号 そのスマートウォッチ、役に立ってる?
Computer Weekly日本語版 11月16日号 Windows Server 2016のココが凄い
Computer Weekly日本語版 11月1日号 ネットワーク機器はもういらない
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
もし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方 (2025/3/18)
多拠点ネットワークの苦悩「セキュリティ、運用負荷、コスト」をどう解消? (2025/2/20)
LANケーブルではもう限界 構内ネットワークに「光ネットワーク」という選択肢 (2025/1/14)
DX時代のIoTに起きている課題 スマホとエッジデバイスの新たな役割とは (2025/1/7)
脱VPNなんて一気には無理──忙しすぎる情シスの“起死回生の策”は? (2024/12/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...