Googleクラウドに移行中のSpotifyがAWSを捨てたシンプルな理由マルチクラウド戦略

Spotifyのクラウド移行の現状を、同社バイスプレジデントのハルトー氏にインタビュー。同氏は、SpotifyがGoogle Cloud PlatformにITインフラを統合する理由も語った。

2016年12月22日 08時00分 公開
[Caroline DonnellyComputer Weekly]
Computer Weekly

 Spotifyは本誌Computer Weeklyに、ITインフラを「Google Cloud Platform」へ統合する作業はどこまで進んだのか、そしてマルチクラウド戦略が同社には適さなかったのはなぜかを率直に語ってくれた。

Computer Weekly日本語版 12月21日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 12月21日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 同社は、事業運営の基盤としてきた自社所有のデータセンターを閉鎖し、バックエンドインフラをGoogleのパブリッククラウドに移行する計画だと2016年2月の時点で語っていた(編注)。

編注:「音楽配信サービスSpotifyのGoogle Cloud Platform移行に残る謎」(4月20日号:多くの企業がやっているセキュリティミステイクに収録)。

 2016年10月に英ロンドンで開かれたGoogle Cloud Platformのユーザーカンファレンス「NEXT London 2016」で、Spotifyのインフラ担当バイスプレジデント、ニコラス・ハルトー氏はComputer Weeklyのインタビューに応じて、移行させなければならない個別のマイクロサービスが250~300個に上るため、移行プロセスの完了までしばらくかかりそうだと語った。

 「世界中でデータセンターのフットプリントを管理するのは、少し前ならやらざるを得ないことだった。だが、もはや自前で実行する必要はなくなった。現在の状況でその管理をしなければならない、確固たる理由はないと思う」と同氏は主張する。

 こうしたマイクロサービスが集合体として貢献し、同時にSpotifyの原動力となっている「ビジネスロジック」を保証することで、同社は時代の最先端を行く事業を継続している。

 「マイクロサービスと一口に言っても、その機能は多岐にわたる。一例を挙げると、全てのユーザーアカウントを保持して、プレイリストに適切なメタデータ、例えばSamsung TVなど特定の機器向けであるといった注釈を付けているアカウントに渡す機能を持つものがある」とハルトー氏は説明する。

 「それ以外には、ストレージコンポーネントを含むサービス、ステートレスなサービス、ある製品の特徴的な機能を受け持つサービス、対照的に極めて汎用(はんよう)的なサービスなどもある。われわれは世界中どこであろうと、こうしたサービスのインスタンスを顧客のいる場所に拡散して届けている」

 同社の場合、ユーザーがいる任意の場所の近くでサービスを実行し、Spotifyの使用中は応答時間に時差がないことを保証しなければならない。従って、クラウドを業務システムの基盤とするのが合理的だと同氏は説明する。

 一方、サードパーティーのContent Delivery Network(CDN)への依存を継続して、ユーザーがいる場所の近くでコンテンツをローカルにホストしてもらっているのには他にも理由がある。

 「ニルヴァーナでもジャスティン・ビーバーでも、ユーザーが好きな曲をクリックして再生すると、インターネット上のどこかからそのコンテンツをフェッチ(取得)して、ユーザーのスマートフォンに戻すという流れになる」とハルトー氏は話す。

 「この目的を果たすため、CDN分野で最高のプロバイダーと提携するという戦略を取っている。例えばAWS(Amazon CloudFront)、Fastly、Akamaiなどと提携しているのはそんな理由からだ」

 ところで、Spotifyは複数のプロバイダーのパブリッククラウドサービスを併用しているが、これを現状以上に拡大することには興味がないとハルトー氏は語る。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

Googleクラウドに移行中のSpotifyがAWSを捨てたシンプルな理由:マルチクラウド戦略 - TechTargetジャパン クラウド 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。