「Windows」のパッチ管理作業を最適化するには、Microsoft純正の管理ツール以外にもサードパーティー製ツールが選択肢になる。本稿は「Ivanti Security Controls」と「Kaseya VSA」を紹介する。
ソフトウェア資産管理には、ライセンスの整理統合やコンプライアンス順守の強化といったメリットが多数ある。本稿では、ソフトウェア資産管理のためのベストプラクティスを解説する。
本連載は、中小企業における運用管理/資産管理ツールの選定ポイントを解説。第1回はその全体像、第2回はサーバ、第3回は動向について述べた。最終回の第4回は、「統合運用管理/資産管理ツール」を取り上げる。
クラウドコストの適正化には、ソフトウェア資産管理のベストプラクティスが有効だ。しかし、事業部門による資産管理には限界がある。そこで重要度が増す要素とは?
コスト削減とともに、コンプライアンス、セキュリティの観点でも企業の意識が高まっているIT資産管理。読者アンケート調査から、その取り組みの実態が明らかになった。
国内で幅広いシェアを誇るIT資産/ログ管理ツールに、SNMP対応など計21機能を追加。管理画面で「いつ、誰が、何の情報」を扱ったなどの情報を瞬時に把握できる。
カスタマーハラスメント(カスハラ)対策が企業の課題となりつつある。防犯カメラを設置する選択肢があるが、詳細な映像や音声を記録することは困難だ。そうした課題への新たな選択肢として「ボディーカメラ」がある。その特徴は。
業務のデジタル化が進む中、情報システム部門が担うIT資産管理でも、その必要性が叫ばれている。一方、IT資産管理ツールの導入に当たっては「社内から承認されにくい」という課題がある。どのようにすればスムーズに進められるのか。
企業を取り巻く環境は日々変化し、PCなどのIT資産のライフサイクル管理業務やセキュリティ対策業務が煩雑化かつ増加している。管理業務の工数を削減し、DX推進といったコア業務にリソースを集中するためには何が必要なのか。
IT担当者が企業のPC管理をうまくやり遂げるに方法には、さまざまな選択肢がある。企業と従業員の生産性と新しいPCの購入コストとのバランスを取る方法を紹介する。
Oracleには本来、顧客企業の事業拠点に立ち入る権利はない。ライセンス契約の中に、Oracleの監査権限はほとんど盛り込まれていない。「正当な利用者」は、監査の主導権を握るべきだ。
IT資産管理ツールを使えば、使用中のエンドポイントの数やその使用者を容易に把握できる。収集した基本情報は予算編成やセキュリティ侵害への対応など、さまざまな管理の場面で役に立つ。
SaaS市場はMicrosoftをはじめとした従来のベンダーの他、Zendesk、Dropboxなどクラウドから誕生したベンダーが加わり急速に変革が進んでいる。