「SSLサーバ証明書」徹底比較 選び方、お薦め製品は?

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、SSLサーバ証明書に関する比較の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

SSLサーバ証明書関連の比較

ベリサイン、SSLサーバ証明書にマルウェア対策機能を無償追加

9月以降、SSLサーバ証明書を利用する企業は、無償でVeriSign Trust Sealの機能を利用できる。有効期間は短期から最長5年まで、より柔軟に選択可能となった。

(2011/8/10)

レノボとノベル、Linux搭載ThinkPadノートPCの提供で合意

レノボは、ハードウェアとLinux OSの双方に関する直接のサポートを初めて提供し、ノベルはOSのメンテナンス、アップデートをThinkPadユーザーに直接提供する

(2007/8/13)

東芝ITサービス、複数サーバのセキュリティ対策状態の一括診断・管理ツール

拠点から一斉にサーバを診断、システム管理者の運用負担を軽減

(2007/8/8)

日本ベリサイン、携帯電話用のEV SSL証明書を発売

携帯電話からのインターネット接続にもPCと同等のセキュリティを提供

(2007/8/7)

日本ベリサイン、EV SSL証明書専用のヘルプデスク「EVコンシェルジュ サービス」を開設

申請や購入に関する担当者課題を解決し、EV SSL証明書の普及を促進する

(2007/8/1)

セコムトラストシステムズ、EV SSL証明書サービスを開始

アドレスバーが緑色になることで、安全なWebサイトの識別がひと目で可能に

(2007/7/13)

凸版印刷、「TOPICA」で「セキュアケータイ・オプション」を提供開始

携帯電話から「サイボウズ Office セキュアASPサービス」を安全に利用できるオプションサービス

(2007/7/6)

NECフィールディング、低コスト短期間で開設できるコールセンターサービス

コールセンター向けASPサービス「iReqCC」を提供開始

(2007/7/4)

日立情報システムズ、テレビ会議サービスに半額の簡易版を追加

日立情報システムズが、ASPで提供されるテレビ会議サービス「NetTouch」の簡易版として、機能を絞り込み価格を半額に抑えた「NetTouch Lite」を発売する。

(2007/6/7)

ジャストシステム、メールソフトとUSBメモリ付属の限定セキュリティパック

ジャストシステムが、総合セキュリティソフト「Kaspersky Internet Security 6.0」と、インターネットメールソフト「Shuriken 2007」、1GバイトのUSBフラッシュメモリをセットにした限定パッケージを発売する。

(2007/6/6)

ラックなど3社、Web上で行える「自治体セキュリティ診断プログラム」無償提供

ラック、自治体ドットコム、マイクロソフトの3社が、Web上でセキュリティ対策状況を診断できるサービス「自治体セキュリティ診断プログラム」を、無償で提供開始した。

(2007/5/21)

IIJ、SSLサーバ証明書取得に必要な一連の作業を代行するサービスを開始

IIJは、SSLサーバ証明書の取得に必要となる一連の作業を代行する「IIJサーバ証明書管理サービス」の提供を開始した。

(2007/4/23)