「ウイルス/ワーム/ランサムウェア対策」の仕組みやメリット、課題とは?

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、ウイルス/ワーム/ランサムウェア対策に関する技術解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

マルウェア対策とは 主要マルウェア対策製品の機能を紹介

 マルウェア対策は、企業が所有する端末やネットワーク、アプリケーションへのマルウェア感染を防止したり、被害を最小化したりするための取り組みだ。マルウェア対策ソフトウェアは、システムに潜むウイルスなどのマルウェアを検出して削除するよう設計されている。PCのキーボード操作を監視して悪用する「キーロガー」、Webブラウザの設定を勝手に変更する「ブラウザハイジャッカー」に加えて、「トロイの木馬」「ルートキット(システムを遠隔操作するためのソフトウェア)」「スパイウェア」「アドウェア」「ボットネット」「ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)」などの攻撃からシステムを保護する。(続きはページの末尾にあります)

ウイルス/ワーム/ランサムウェア対策関連の技術解説

犯罪者の「だます技術」と「だまされる被害者心理」をラックが解説

「詐欺の被害に遭う可能性を下げるために、詐欺に対する理解を深める」ことを目的に、ラックの金融犯罪対策センターが昨今のデジタル詐欺のトレンドを紹介した。

(2025/6/30)

侵入経路は「正規アカウント」が最多 認証情報の“盗まれ方”にはある変化も

IBMの分析レポート「X-Force脅威インテリジェンス・インデックス2025」によれば、ランサムウェア感染インシデントは減少傾向だが、製造業や重要インフラを狙った攻撃はいまだ多数発生している。その現状とは。

(2025/6/10)

証券口座だけじゃない 企業も狙う「インフォスティーラー」の仕組みと対策

2025年に入ってから証券口座への不正アクセスが急増している。認証情報の入手手段として「インフォスティーラー」が注目されている。このマルウェアには、企業のIT部門も警戒すべきだ。

(2025/6/2)

サイバー攻撃で顧客情報流出の小売大手 専門家が批判する“見通しの甘さ”

英国の小売大手Marks and Spencer(M&S)はサイバー攻撃を受けて顧客情報が漏えいした問題で、セキュリティ専門家は「対処が不十分」と指摘している。何がだめなのか。

(2025/5/30)

同僚は北朝鮮の“スパイエンジニア”? 専門家もだまされる巧妙な潜入手口

北朝鮮のITエンジニアが、身分を偽って外国企業で就業する動きがある。どこに着目すれば見抜けるのか。北朝鮮のITエンジニアが標的とする企業の傾向や、潜入する際の手口を紹介する。

(2025/5/27)

“普通のアプリ”が危ない? 世界を揺るがす新型スパイウェアの正体

英国や米国のセキュリティ機関によると、中国政府の関与が疑われるスパイ攻撃が活性化している。こうした攻撃から企業の情報を守るためにはまずその手口を知ることが重要だ。具体的な対策と合わせて解説する。

(2025/5/16)

信頼していたWebサイトがまさかの感染源? 「水飲み場型攻撃」の手口とは

警戒すべき危険な攻撃の一つに、水飲み場型攻撃がある。狩りから名付けられたこの手口はどのようなもので、どう対策を打てばいいのか。攻撃事例を交えて解説する。

(2025/5/2)

気付いたら偽のWebサイトで個人情報を入力してた――ファーミングの手口とは

エンドユーザーが気付かない間に個人情報を自ら差し出すように仕向けるのが「ファーミング」だ。その仕組みと手法を紹介する。

(2025/4/16)

狙いは「暗号通貨ウォレット」 macOSユーザーを安眠させない手口とは?

2024年から「macOS」を標的にした攻撃が急増していると、セキュリティベンダーESETは注意を呼び掛ける。macOSはどのような手口で狙われているのか。

(2025/4/3)

「兵器化したAI」が200%増 生成AIで氾濫する“闇ツール”の実態

イスラエルのセキュリティ企業KELAが2025年版AI脅威レポートを発表した。これによれば、悪意あるAIツールが過去12カ月で急増している。その実態とは。

(2025/3/26)

「サイバー攻撃開示」の義務化がむしろ“逆効果”なのはなぜ?

大規模なランサムウェア攻撃が相次ぐ中、米国はサイバー攻撃の事後報告に関する規則を施行した。だがこの規則が、企業に身代金支払いを促す原因になるという指摘がある。なぜ逆効果をもたらし得るのか。

(2025/3/12)

スマホを充電しただけなのに──マルウェア感染を招く「ジュースジャッキング」とは

公共の場所にある充電ステーションを使うと、スマートフォンがマルウェアに感染する恐れがある。こうした攻撃「ジュースジャッキング」を避ける方法はあるのか。

(2025/3/5)

身代金110億円「史上最悪級のランサムウェア被害」を防げなかった理由

ランサムウェア集団Dark Angelsは、100TBものデータを盗み、その見返りとして史上最高レベルの身代金を得た。なぜこれほどの成功を収めることができたのか。攻撃の経緯と新たな手口の実態に迫る。

(2025/3/5)

悪名高いランサムウェア集団「LockBit」を“壊滅”させた新発想とは?

2024年もランサムウェア攻撃が猛威を振るった。大規模な障害やデータの漏えいを引き起こした一方、悪質な攻撃者グループが“壊滅”したと報じられた。何が起きたのか。

(2025/1/14)

その名は「ゴジラ」 正体を隠して潜む“怪獣級”マルウェアの危険性は?

米政府機関が警告を発表したWebシェル「Godzilla」を悪用したサイバー攻撃は、巧妙な技術で脅威検出を回避しているのが特徴だ。その仕組みと危険性は。

(2024/11/19)

なぜ狙われる? 中小企業がランサムウェアの「おいしい標的」に

ランサムウェア攻撃が依然として猛威を振るっている。これは中小企業にとっても対岸の火事ではない。一見すると標的にはなりにくい中小企業が被害を受けやすいのはなぜなのか。

(2024/10/21)

バックアップが危ない 「Veeam製品」を狙うランサムウェアに要注意

Veeam Softwareのバックアップソフトウェアに、深刻な脆弱性が見つかった。この脆弱性は、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)をはじめとした攻撃に悪用される恐れがある。

(2024/10/9)

身代金を要求される前にやっておくべき「ランサムウェア4大対策」はこれだ

ランサムウェア攻撃を受けて身代金要求が来たら、支払うべき否か――。それを検討するのも重要だが、攻撃を未然に防ぐことが先決だ。そのための4つの対策をまとめた。ものすごく難しいことではない。

(2024/8/5)

“ダークWeb”を使えば「究極のランサムウェア予防」ができる理由

KADOKAWAが大規模攻撃を受けサービスが停止するなど、システム侵害による被害が後を絶たない。攻撃対抗ツールとして有効なのが「ダークWeb」だ。どういうことなのか。

(2024/7/31)

「身代金支払い禁止」は効果あり? それでもランサムウェアは消えない理由

ランサムウェア攻撃の標的にされるとビジネスが停止し、多大な損害を被る可能性がある。攻撃者への身代金支払いを禁止することで一定の効果が見込めるが、根本的な解決にはならない可能性がある。なぜなのか。

(2024/7/29)

「Windows」「macOS」「Android」のマルウェア対策方法とは?

 マルウェア対策ソフトウェアは、端末のバックグラウンドプロセスとして稼働するのが一般的だ。PCやサーバ、モバイル端末をスキャンし、マルウェアを検出して拡散を防ぐ。リアルタイムの脅威検出やマルウェアの除去に加えて、システムを監視して潜在的なリスクを探すシステムスキャンなどの機能を含む。

 システム全体をスキャンするには、システムへの特権アクセスをマルウェア対策ソフトウェアに許可する必要がある。そのためマルウェア対策ソフトウェア自体が攻撃者の標的になることがある。セキュリティ研究者は近年、マルウェア対策ソフトウェア製品の遠隔操作による攻撃手法や、深刻な脆弱(ぜいじゃく)性を発見している。

マルウェア対策プログラムの種類

 マルウェア対策ソフトウェアの基本バージョンを無料で提供するセキュリティベンダーも存在する。無料バージョンは通常、基本的なウイルス対策とスパイウェア対策機能を搭載する。有料版は、より高度な保護機能やオプションを用意する。

 以下でセキュリティベンダーが主要なOS向けに提供している機能を説明する。

Microsoftの「Windows」

 セキュリティベンダーは、さまざまな「Windows」用セキュリティソフトウェアを提供している。ユーザー企業はMicrosoftの「Microsoft Defenderウイルス対策」という無料のマルウェア対策ソフトウェアを利用できる。

Appleの「macOS」

 「macOS」を標的とするマルウェアは存在するが、Windows向けマルウェアほど一般的ではない。そのためmacOSのマルウェア対策製品はWindows向け製品ほど機能が標準化されていない傾向がある。macOS向けマルウェア対策ソフトウェアは、システム全体でマルウェアをスキャンして潜在的なマルウェアの脅威から保護する機能や、メールの特定スレッド、添付ファイル、各種Webアクティビティーから脅威を検出する機能などを提供している。

Googleの「Android」

 「Android」を標的にするマルウェアもある。Androidデバイスには、マルウェア対策ソフトウェアをインストールした方がよい。セキュリティベンダーは、Android向けマルウェア対策ソフトウェアに、盗難防止機能やリモート位置検索機能など、スマートフォン向けの機能を搭載している。エンドユーザーがWebブラウザを利用する際に、悪意のあるWebページやファイルが開かれたり、ダウンロードされたりするのを阻止する製品もある。