“ダークWeb”を使えば「究極のランサムウェア予防」ができる理由闇の市場は“情報の宝箱”

KADOKAWAが大規模攻撃を受けサービスが停止するなど、システム侵害による被害が後を絶たない。攻撃対抗ツールとして有効なのが「ダークWeb」だ。どういうことなのか。

2024年07月31日 07時00分 公開
[Sabrina PolinTechTarget]

 「犯罪者を捕まえるには、犯罪者のように考える必要がある」――。2024年6月に出版大手KADOKAWAが受けた大規模なランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃をはじめ、日本でもシステム侵害による被害が多発している中で、求められているのはこの視点だ。

 犯罪者がどう考えているかを把握し、攻撃による被害抑止につなげるには、ダークWeb(通常の手段ではアクセスできないWebサイト群)の監視が有効だ。ダークWebを監視することで何ができるのか。企業が知っておきたい、攻撃を未然に防ぐためのダークWeb活用法を紹介しよう。

ダークWebが「究極のランサムウェア対策」なのはなぜ? その活用法とは

 ダークWebはインターネットの“深いところ”にある。「Google」といった一般的な検索エンジンでは見つからない。ダークWebにアクセスするには、専用のソフトウェアを含む特殊な手段を使用する必要がある。ダークWebの主な目的はサイバー攻撃に関連する情報の共有や販売、違法コンテンツの販売、麻薬密売などだ。

 例えば、ダークWebでは企業や個人から盗み出された認証情報が販売されている。攻撃者はダークWebでこれらの情報を入手し、ランサムウェア攻撃に用いることがある。企業はダークWebを監視することで、自社に関するデータが流出しているかどうかをチェックし、攻撃される前に対策を講じることが可能になる。

ダークWeb監視のメリット

 ダークWebを監視するメリットは以下の通り。

  • 脅威検知と対策
    • 自社を狙った攻撃計画の情報や、自社から流出した機密情報の存在を把握することが可能。例えば、ある従業員のメールアカウントの認証情報がダークWebに出回っていることが分かれば、迅速にそのアカウントを無効化できる。
  • コンプライアンス(法令順守)
    • 潜在的脅威の事前対策を講じることにより、コンプライアンス違反に伴う処罰を回避できる。
  • セキュリティ動向の研究
    • ダークWebからさまざまな情報を収集することにより、攻撃の手口といったセキュリティ動向をつかみ、セキュリティ対策に反映できる。

 ダークWebは言ってみれば、セキュリティ関連情報の“宝箱”だ。攻撃者はダークWebを使い、攻撃手法の情報や攻撃ツールを入手する。企業も同様にダークWebからさまざまな情報を吸収し、防御に生かせばよいというわけだ。


 もちろん、ダークWebにアクセスすることは簡単ではないし、閲覧する際の注意点もある。企業にとって手っ取り早いのが、主要セキュリティベンダーが提供する、ダークWeb監視機能を備えたセキュリティ製品の利用だ。こうした製品はダークWeb監視に加え、ID管理やセキュリティポリシー管理、パッチ(修正プログラム)管理といった機能も備えているので、総合的なセキュリティ対策ができる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品レビュー AvePoint Japan株式会社

Microsoft 365ユーザー必見:情報漏えいの危険性が高い5つのヒヤリハットとは?

情報漏えいを防ぐためには、重大なインシデントになる前のヒヤリハットをいかに防ぐかが重要になる。そこで本資料では、Microsoft 365を利用している組織に向けて、情報漏えいの危険性が高い5つのヒヤリハットを紹介する。

市場調査・トレンド ServiceNow Japan合同会社

サイバー攻撃を効果的に“予測・排除・阻止”するための優れた10の方法

サイバー脅威に対するレジリエンスと脆弱性管理を強化することは、多くの企業にとって喫緊の課題になっている。リソースとコストが限られている中で、効果的に進めるにはどうすればよいのか。そのヒントを解説する。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

クラウドセキュリティを変革するAIや自動化、テクノロジー選択のポイントは?

クラウド活用が進む今、高度なリスク管理やコンプライアンス対応、セキュリティ強化があらゆる企業で求められている。そこでカギとなるのが、AIや自動化、予測技術といったテクノロジーをどう選択し、どう活用するかだ。そのポイントとは?

市場調査・トレンド ServiceNow Japan合同会社

増加の一途をたどるランサムウェア、攻撃に対して先手を打つには?

さまざまなITツールの導入が進んだことで、脅威アクターにとっての攻撃対象領域も拡大し、ランサムウェア攻撃が増加し続けている。しかし、多くの企業で対応が後手に回ってしまっている。この状況から脱却するにはどうしたらよいだろうか。

技術文書・技術解説 ServiceNow Japan合同会社

自動化で人手不足はどれだけ解消される? セキュリティ運用を改善する注目手法

セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...