「統合運用管理」のノウハウ、賢い使い方のヒント

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、統合運用管理に関する運用&Tipsの記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

統合運用管理とは

 統合運用管理は、企業内のサーバやストレージ、ネットワーク、アプリケーション、データなどの運用管理を一元化することだ。(続きはページの末尾にあります)

統合運用管理関連の運用&Tips

6ポイントで分かる、「ネットワーク監視システム」の構築方法はこれだ

ネットワークのパフォーマンスやセキュリティの問題を特定するには、ネットワーク監視システムの導入が効果的だ。どのように構築すればいいのか。6つのポイントに分けて解説する。

(2025/7/2)

ユーザー行動の監視でUXが向上 見落とされがちな「最後にやるべきこと」とは

「リアルユーザーモニタリング」(RUM)ツールを利用することで組織はさまざまなメリットを得られる。しかし、導入や運用に当たって注意すべき点もある。どのようなことなのか。RUM実践ガイドをお届けする。

(2025/6/26)

「リアルユーザーモニタリング」と「合成モニタリング」の違いは?

Webサイトやアプリケーションの問題を洗い出して改善を図るためにはパフォーマンスモニタリングの手法である「リアルユーザーモニタリング」と「合成モニタリング」が有効だ。両者はどう違うのか。

(2025/6/25)

UX向上の“魔法の手法”「RUM」 行動監視がユーザー体験を高める?

Webサイトやアプリケーションの応答が遅いと、ユーザーの離脱につながる恐れがある。その予防策の一つは「リアルユーザーモニタリング」(RUM)の実施だ。RUMとは何か。

(2025/6/24)

P RDX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から

情報システム部門はDXの推進を担う役割が求められているが、日々の「守りの業務」に追われて変革の担い手となれていない現状がある。まず、無償のツールでSaaS運用の負荷を軽減し、守りの業務を改善することから始めてみよう。

(2025/3/6)

現代のITインフラ運用が大変になった“端的な理由”

ITインフラの複雑化やデータ量の増大など、企業の運用担当者はさまざまな課題に直面している。この傾向は企業が「どこからでも」仕事ができる体制を目指しているため、ますます加速している。

(2023/6/26)

オープンソースの団体が語る「脱炭素化をかなえる」たった1つの方法

脱炭素化のための技術開発に取り組むLF Energyは、変化を起こすために、さまざまな業界に働き掛けてきた。同組織は、脱炭素化を成功させるために何が必要だと捉えているのか。

(2023/3/31)

独自ルールにこだわるIT部門に足りない「発想の転換」 Gartnerが指摘

働き方が変わることと同時にビジネスニーズも変化している。IT部門はこの変化に対処するためにどうすればいいのか。そのためには従来の考え方を捨てて、新しい戦略を取り入れることが求められる。

(2022/4/13)

「ITIL」と「IT4IT」の相乗効果とは? 「どちらか」ではなく「どちらも」が吉

企業にシステム運用の最適な方法を示す「ITIL」と「IT4IT」。それぞれ違うアプローチを取っているからこそ、両方を組み合わせる意味がある。ITILとIT4IT活用のこつを探る。

(2022/1/11)

JP1やHinemosのAI活用で考察 「AIOps」によるシステム運用の形とは?

AI技術をシステム運用に取り入れる「AIOps」によってどのようなシステム運用が実現するのか。統合運用管理ソフトウェアの「JP1」と「Hinemos」を例にして考える。

(2021/10/22)

「ITIL」導入成功の鍵は“ITIL依存”を避けること?

ITサービスの書籍群「ITIL」はフレームワークとして利用することができ、数種類の認定資格がある。この認定資格と、ITILを導入するときのポイントを解説する。

(2020/4/10)

増大するシステムに人員/スキル不足……、読者調査が示す運用管理の課題

TechTargetジャパンは2013年11、12月にシステム運用管理に関する読者調査を実施した。本稿では調査結果の一部として、システム運用管理業務の状況、システム運用管理ツールの導入・検討状況についてリポートする。

(2014/1/9)

エグゼソリューションズ、Windowsファイルサーバ監視ツール「FC1 Audit」を発売

サーバ管理者も対象とする情報漏えい対策、内部統制強化ツールを50万円で実現。脆弱性診断機能により、サーバセキュリティの盲点も診断可能

(2007/7/30)

統合運用管理を実現するにはどうすればよいのか

 IT部門の統合運用管理の対象には、企業が所有するハードウェアやソフトウェアを含む。統合運用管理業務を効率化すれば、IT部門はシステムの可用性を向上させたり、処理速度などのパフォーマンスを改善したりしやすくなる。IT部門は統合運用管理を実施する前に、自社のシステムの運用ポリシーと管理手順を定義する必要がある。

 企業は統合運用管理業務をIT部門に任せることもあれば、社外にアウトソーシングすることもある。統合運用管理ソフトウェアを利用して自動化することも可能だ。統合運用管理ソフトウェアは、ハードウェアやソフトウェア、クラウドサービスなどのシステムとその契約内容などを監視し、制御する。

 ベンダーは統合運用管理ソフトウェアをSaaS(Software as a Service)やオンプレミスソフトウェアとして提供する他、統合運用管理のマネージドサービスと共に提供することがある。統合運用管理ソフトウェアのベンダーには、IBMやHPE(Hewlett Packard Enterprise)、BMC Software、Broadcom傘下のCA Technologiesなどが挙げられる。