TechTargetジャパンは2013年11、12月にシステム運用管理に関する読者調査を実施した。本稿では調査結果の一部として、システム運用管理業務の状況、システム運用管理ツールの導入・検討状況についてリポートする。
TechTargetジャパンは2013年11月25日~12月8日にかけて、TechTargetジャパン会員を対象に、「システム運用管理に関する読者調査」を実施した。調査結果から、システム運用管理業務の状況、システム運用管理ツールの導入・検討状況などが明らかになった。本稿では、その一部を紹介する(全ての結果を記載したリポートは、文末のリンクから会員限定でダウンロード可能)。
目的:TechTargetジャパン会員の企業における、システム運用管理業務の状況、システム運用管理ツールの導入・検討状況について調査するため
方法:Webによるアンケート
調査対象:TechTargetジャパン会員
調査期間:2013年11月25日~12月8日
総回答数:119件
※回答の比率(%)は小数点第1位または第2位を四捨五入し表示しているため、比率の合計が100.0%にならない場合があります。
運用管理の対象となっているシステムを聞いたところ、「物理サーバ」「クライアントPC」「ネットワーク機器」「ストレージ機器」「情報系アプリケーション」を対象とするケースが多かった(図1)。いずれも半数を超えている。それに「セキュリティ対策ソフト」(49.6%)と「業務アプリケーション」(42.9%)が続く。「仮想サーバ」を対象とするのは42.0%だった。
運用管理の課題に関しては、「対象システムが増えていて管理が煩雑」という回答が57.1%で最多だった(図2)。「運用管理担当の人員、スキル不足」も47.1%と約半数を占める。これらの調査結果から、システムが増大するにつれ、人員/スキルが不足しているという状況が読み取れる。
今後、運用管理の対象とする予定のシステムについては、26.9%が「仮想サーバ」と回答した。「ネットワーク機器」(23.5%)、「ストレージ機器」(21.8%)、「物理サーバ」(21.8%)、「スマートデバイス」(21.0%)が続く。
次に、複数のシステムやアプリケーションを一元管理する統合運用管理ソフトの利用状況について見てみよう(図3)。統合運用管理ソフトの利用率は28.6%、利用意向も合わせると47.1%となる。だが、「現在利用しておらず今後も利用予定はない」との回答が52.9%で過半数に達している。
主に使っている統合運用管理ソフトを聞いたところ、富士通の「Systemwalker」が29.4%でトップだった(図4)。日立製作所の「JP1」は23.5%。オープンソースソフトの「ZABBIX」、NECの「WebSAM」は8.8%だった。日本ヒューレット・パッカードの「HP Software/Openview」(5.9%)、日本マイクロソフトの「Microsoft System Center」(2.9%)、日本IBMの「IBM Tivoli」(2.9%)が続く。
統合運用管理ツールの課題については、「ライセンス、サポートコストが高額」が35.3%でトップ(図5)。「トレーニングが必要」(21.4%)、「ユーザーインタフェースが使いにくい」(20.6%)と運用面にも不満が多いことが分かった。
以上、本稿では調査結果のダイジェストをお伝えした。導入を検討している統合運用管理ソフト、仮想サーバ管理の課題、主に使っている仮想サーバ管理ツールなど、より詳細なアンケート結果は以下でダウンロードできる(TechTargetジャパン会員限定)。
TechTargetジャパン会員を対象にした「システム運用管理についての読者調査」を実施。本リポートでは、システム運用管理の状況や導入済みの製品、課題などをまとめている。
調査結果リポートのダウンロードページへ (TechTargetジャパン) |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。