MicrosoftではRustの利用が増大しており、「Microsoftも貢献しなければならない」という決断に至ったという。
イグアスは、日本IBMパートナー企業の製品/サービス開発を支援する評価・検証センターを開設。日本IBMのクラウド、アナリティクス、モバイル、ソーシャル、セキュリティ製品の評価・検証を可能にする。
開発支援サービスやコミュニティーの充実により、モバイルアプリ開発のハードルが下がっている。その恩恵にあずかるのは、開発を本業としている人だけではない。
RubyおよびRuby on Railsの普及を促進するために3社が提携することを発表。「3rdRail 1.1 日本語版」の発売も開始された。
サイボウズ、ブリングアップ、ソフトクリエイトの3社は、内部統制支援システム「ガンマエンジン・フォー・サイボウズ」の拡販を目的に業務提携を発表した。
ビジネスチャットのユーザー体験は、他システムとの連携で格段に良くなる可能性がある。その際に重要なのが“APIの再利用性”だ。NTTビジネスソリューションズが、自社の「elgana」へのAPI連携実装時に得た秘訣について、担当者に聞いた。
顧客のオフィスにシステムエンジニアが常駐する形式の案件から、受託開発案件への転換が求められている昨今。しかし、そうした案件の受注は簡単ではない。この難題をクリアしたLRテックスは、どのような営業方法を採用したのだろうか。
損保ジャパンの基幹システム刷新は、複数ベンダーが携わる大規模な開発プロジェクトだ。開発者の技術レベルが異なり、プログラミング言語が「COBOL」から「Java」へと変わる中、ソースコードの品質をどうやって確保したのか。
プログラミング言語「Rust」は洗練された仕組みを持つ一方、それが開発者に幾つかの困難を押し付けることにつながっている。そうした困難の正体とは。
プログラミング言語「Rust」は、安全なプログラムを開発するための複数の機能を有する。どのような仕組みがあるのか。注意点と共に解説する。