「Office/Microsoft 365」の仕組みやメリット、課題とは?

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、Office/Microsoft 365に関する技術解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

Microsoft Officeとは何か いまさら聞けない基礎知識

 「Microsoft Office」は、Microsoftのオフィススイートだ。ワープロアプリケーションの「Microsoft Word」や表計算アプリケーションの「Microsoft Excel」、プレゼンテーションアプリケーションの「Microsoft PowerPoint」など、さまざまな業務アプリケーションを含む。(続きはページの末尾にあります)

Office/Microsoft 365関連の技術解説

なぜ「Microsoft 365」の管理はややこしくなる? 原因と対処法

「Microsoft 365」は、管理が複雑化する場合がある。複数の管理ポータルをうまく使いこなし、そうした問題を回避する方法を紹介する。

(2024/7/31)

Microsoft 365から「Teams」が消えても“あの問題”はなくならない?

Microsoftは「Microsoft 365」「Office 365」から「Teams」を切り離して提供する方針を全世界に拡大させた。この措置にはある狙いがあるものの、根本的な問題はなくならないという見方がある。

(2024/5/25)

Microsoft Teams管理者はユーザーの何を見られるのか 「ユーザーアクティビティー」の正体

プライバシーを侵害せずに、企業がテレワーク中の従業員の生産性を把握したい場合、「Microsoft Teams」のアクティビティーレポートを利用するという手段がある。Teamsはどのような行動を計測しているのか。

(2023/11/28)

「Teams」と「SharePoint」を連携させる3大テクニックとは?

「Microsoft Teams」と「Microsoft SharePoint」を連携させることは、コラボレーションやファイル共有などの観点から業務効率化につながる。連携時に利用可能な3つのテクニックを取り上げる。

(2023/11/16)

「SharePoint」サイトは「Teams」に移すべき? 判断基準と移行方法

「Microsoft SharePoint」で作成したWebサイトは、「Microsoft Teams」を活用することで利便性の向上が見込める。SharePointサイトの複雑さを考慮して、より良い連携方法を選ぶためのヒントを紹介する。

(2023/11/9)

Microsoft 365で「Teams」を使うことがなぜ“大問題”になったのか

欧州委員会は、Microsoftが「Microsoft Teams」を「Microsoft 365」にバンドルしていることが、欧州連合(EU)の独占禁止法に違反したかどうかを評価するための調査を開始した。争点になっているのはどこか。

(2023/8/31)

「テレワークは危ない」と考える人が恐れている“あのセキュリティ問題”とは?

MicrosoftやGoogleは自社のオフィススイートに、テレワーク時の情報漏えいリスクを減らす機能を提供している。こうした機能が熱望される背景にある変化とは。

(2022/8/2)

Microsoft 365管理者が「Teams」導入前に検討すべきチェックポイント

「Microsoft 365」のユーザー企業が「Microsoft Teams」を利用する際、IT管理者が考える必要のあることとは何か。長期的な利用を踏まえた場合の主要なチェックポイントを解説する。

(2021/1/19)

「Teams」を使えば会議での“言語の壁”がなくなる?

「Microsoft Teams」の有効活用法を紹介する本連載。今回は多言語会議やファイル共有、社外とのコラボレーションに役立つTeamsの使い方を紹介する。

(2020/10/4)

「Exchange」オンプレミス版から「Office 365」への移行で注意すべきこと

オンプレミス環境で「Microsoft Exchange Server」を利用している企業がクラウドサービスに移行する場合、起こりやすい問題をあらかじめ確認しておこう。

(2019/2/1)

SharePoint Serverのサイドリンクバーにツリービューを表示する

リストやライブラリでフォルダを使ってアイテムを管理する場合、フォルダをツリービューで表示するとフォルダを1つひとつ開く手間を省ける。

(2011/7/26)

パッケージ版OfficeとOffice 365の違い

Officeとは

 エンドユーザーは、自身の端末にOfficeの各アプリケーションをインストールして利用する。Officeのバージョンによっては、WordやExcelに加えて、メールアプリケーションの「Microsoft Outlook」やDTP(デスクトップパブリッシング)アプリケーション「Microsoft Publisher」、データベース管理アプリケーション「Microsoft Access」などのOfficeアプリケーションを含む。利用可能なOfficeアプリケーションは、Officeのエディションで異なる。

Office 365とは

 「Office 365」(Microsoft 365)は、Officeのクラウドサービス版だ。同サービスは月額課金制で、Webブラウザで利用できるOfficeアプリケーションの「Microsoft 365 for the web」やメールサーバの「Exchange Online」、ポータルサーバの「SharePoint Online」などのWebアプリケーションが利用できる。IT管理者は、WebブラウザでOffice 365の管理者用Webポータルを使い、新規ユーザーアカウントの設定や各機能へのアクセス管理、Office 365サービスのステータスの確認が可能だ。

 Office 365にはさまざまなエディションがあり、エディションによって利用できるアプリケーションや機能が異なる。ソフトウェアライセンスを購入するパッケージ版Officeとは違い、Office 365では月単位または年単位で使用料金が発生する。Office 365には、Officeアプリケーションを中心に利用可能な一般消費者や小規模企業向けのエディションから、Exchange OnlineやSharePoint Onlineといった大規模ファイル共有のためのアプリケーションを充実させた大企業向けエディションまで、幅広いエディションがある。

 IT管理者にとって、オンラインサービスを中心としたOffice 365は、特にサーバアプリケーションの導入やインフラ運用の手間を軽減できる。エンドユーザーにとっては、インターネット接続があれば、どのような端末や場所でもOfficeアプリケーションを利用できるメリットがある。