「検疫ネットワーク」丸分かり 比較、事例、解説記事を紹介

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、検疫ネットワークに関する事例、比較、解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

検疫ネットワーク関連の比較

トレンドマイクロとNEC、未知ウイルス感染PCを接続前に隔離する検疫システムを共同開発

トレンドマイクロとNECは、隔離端末間の感染防止やネットワーク接続前の端末隔離を可能にする検疫システムを2010年上期に製品化する。

(2009/12/24)

接続前・接続後で“フルタイム検疫”――ジェイズ・コムがTrustwaveのNAC新製品

従来の検疫方式に比べて導入のハードルを低くするNACアプライアンスのラインアップを一新。併せて検疫から治療までを1台でこなすオールインワン型のアプライアンスも新投入する。

(2009/7/16)

ヤマハ、PCのセキュリティ状態をチェックするルータ機能を無償提供

ヤマハとトレンドマイクロが中小企業向けIT分野で協業。SOHOルータとウイルス対策製品を連携させ、セキュリティ状態をチェックしてポリシー違反のPCのWebアクセスを制限する仕組みを提供する。

(2008/12/17)

注目の比較記事一覧へ

検疫ネットワーク関連の事例

検疫ネットワーク基礎の基礎

日本版SOX法などの言葉と前後して聞かれるようになった「検疫ネットワーク」。外部から企業ネットワークに持ち込まれるPCに対し、認証だけでなくセキュリティチェックを行い、問題がある場合は「治療」も行うシステムだ。今回から連続で、検疫ネットワークの再入門と、対策製品およびソリューションを検証していく。

(2006/6/28)

注目の事例記事一覧へ

検疫ネットワーク関連の製品解説

P Rサーバ統合の波で注目される「センター集約型検疫システム」とは

クラウドの台頭によるサーバ統合の波で、検疫システムにもセンター集約型を求める声が高まっている。端末にエージェントを導入したくないという現場ニーズに応えつつ、集約型を実現する検疫システムとは何か。

(2010/7/12)

P Rウイルス対策にプラスアルファで簡単に検疫ネットワークを実現

多くの中堅・中小企業が必要性を認めつつもハードルが高いものとみていた検疫ネットワーク。ネットワーク構成の変更や機器の追加なしに、ウイルス対策の延長として簡単に実現できるとしたらどうだろうか?

(2008/6/16)

P R検疫ネットワークの導入で業務効率を上げる

クライアントPCが社内ネットワークにアクセスする際に、企業で規定したセキュリティポリシーの遵守状況をチェックし、ウイルスに感染していない、セキュリティホールのないPCを社内ネットワークに接続させる仕組みが「検疫ネットワーク」です。今回は、この検疫ネットワークの規格や機能について解説します。

(2006/8/28)

注目の製品解説記事一覧へ

検疫ネットワーク関連の技術解説

MSのNetwork Access Protectionを活用したポリシー強制

Windows Server 2008とWindows Vistaに組み込まれているNAPでは、カスタマイズされたポリシーを作り、ネットワークのセキュリティ状態をチェックすることができる。

(2008/10/15)

あなたの企業に最適なNACの選び方

本特集では、検疫ネットワークの課題から導入ポイントを導き出した。では「本来のNAC」を実現するにはどのような機能が有効なのか。端末のネットワーク接続前と接続後、それぞれのフェーズでの機能要件をまとめた。

(2008/6/27)

なぜ普及しない? 検疫ネットワークの抱える課題

端末の検疫システムは、多くの企業に求められているにもかかわらず、導入自体はあまり進んでいない。普及しない理由とそこから考えられる正しい導入のアプローチを探る。

(2008/6/13)

注目の技術解説記事一覧へ

検疫ネットワーク関連の運用&Tips

NAC製品の導入を成功させる4つのプロセス

コンプライアンスとポリシー適用のためにネットワークアクセスコントロール製品の導入を検討している企業のために、効果的な4段階の導入プロセスを紹介する。

(2008/6/10)

外部パートナーからのアクセスをどう管理するか

企業がパートナーやベンダーに対してセキュアなアクセスを実現するための最善のアプローチを選択する方法とソリューション導入のベストプラクティスを5つのシナリオで紹介する。

(2008/1/22)

注目の運用&Tips記事一覧へ