ヤマハとトレンドマイクロが中小企業向けIT分野で協業。SOHOルータとウイルス対策製品を連携させ、セキュリティ状態をチェックしてポリシー違反のPCのWebアクセスを制限する仕組みを提供する。
ヤマハとトレンドマイクロは12月16日、中小企業向けセキュリティ対策ソリューションで協業すると発表した。SOHO向けセキュリティルータと統合セキュリティ対策ソフトを連携させる仕組みを提供して、セキュリティ強化の一助とする。
両社は協業の最初の成果として、ヤマハのフィルタリング機能搭載ルータ「SRT100」とトレンドマイクロの統合セキュリティソフト「ウイルスバスターコーポレートエディション 8.0」(以下、ウイルスバスター)および「Trend Micro ビジネスセキュリティ 5.0」(以下、ビジネスセキュリティ)を動作連携させ、ルータがPC端末のセキュリティ対策状況をチェックし通信を制限する仕組みを提供。
具体的には、ルータのポリシーチェック機能を使ってウイルスバスター/ビジネスセキュリティの管理サーバ上のセキュリティ情報を参照し、両ソフトがインストールされていない、あるいはウイルス定義ファイル(パターンファイル)が古いままの持ち込みPCなどを対象に、外部への通信をルータ側で遮断・リダイレクトするというもの。HTTP接続をブロックすることにより、昨今深刻化しているWebを介したPCのウイルス感染を未然に防ぐことができる。その際、PC側に常駐ソフトを導入したりネットワーク構成を変更したりする必要はなく、運用コストや手間が省けるという。
ヤマハは、この動作連携を可能にするSRT100用のファームウェアを2009年1月中に同社のWebサイトを通じて無償提供する。
ヤマハはSOHO向けルータ市場においてトップシェアを持つ(IDC Japan、2008年3月度調査より)。同社はSRT100について、本協業による今後1年間の販売増を3000台と見込んでいる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
脱PPAPの壁はこう超える――PPAP文化を終わらせる現実解 (2025/5/19)
EDR、XDR、MDR それぞれの違いと導入企業が得られるものとは (2025/5/15)
ユーザー任せの「PCセキュリティ」はもう限界 “誰が使っても安全”な方法とは (2025/4/21)
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。