Webサイトのセキュリティ面での対応状況を診断する「Webサイトセキュリティ診断サービス」の販売。検索ページ、ECサイト、ソースコードなどを対象とした診断を行うオプションも用意
オープンソース・ジャパン(OSJ)と神戸デジタル・ラボ(KDL)は12月11日、Webサイトの脆弱性を診断する「Webサイトセキュリティ診断サービス」の販売を開始した。
本サービスは、KDLが提供するWebセキュリティ診断技術をベースに、Webサイトの脆弱性調査とその結果をレポートするもの。診断方法は、一般的にクラッカーの入口となる「お問い合わせ」フォームを対象に、一般ユーザーと同様に外部からアクセスし、疑似的に攻撃(ブラックボックステスト)を実施する。期間は診断事前チェックリストの提出から約2週間となっており、診断後に診断報告書および対策方針案がユーザー企業に提供される。価格は35万円/サイト(税込)。定期的な診断を望むユーザー向けに、年間4回の診断をセットにした「定期診断パッケージ」もオプションとして提供する。
また、サイト内検索や商品検索などの検索機能を持つページを対象に診断を行う「検索・オプション」(4万円/検索条件が1種類の場合)、ECサイトの注文フォームや会員登録情報ページを対象に診断を行う「ECサイト・オプション」(30万円/1注文フォーム、事前会員登録制で会員種別数が1種類の場合)、利用しているソースコードを対象としたセキュリティ診断サービス「ソースコード解析オプション」(個別見積もり)など、各種オプションも用意している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンドポイントで発生するインシデントのうち、90%前後がメール経由の攻撃だ。そのため、メールを含む包括的対策が不可欠となる。そこで本資料では、企業規模に応じた対策をチェックシート形式で解説する。
IT環境の急速な変化により、従来のセキュリティ運用には新たな課題が生じている。特にリソースが限られている中堅・中小企業にとって、セキュリティと業務効率を両立させることは難しい。そこで注目したいのが、SASEマネージドサービスだ。
ファイル共有のセキュリティ対策として広く浸透している「PPAP」だが、昨今、その危険性が指摘され、PPAPを廃止する企業が急増している。PPAP問題とは何かを考えながら、“脱PPAP”を実践する2つのステップを紹介する。
セキュリティ強化を目指す企業が増える中、ゼロトラスト推進の難しさが浮き彫りになってきた。テレワーク対応などをゴールにするのでなく、「なぜゼロトラストが必要なのか」という原点に立ち返ることで、成功への筋道が見えてくる。
クラウド活用の進展と働き方の多様化に伴い、従来の境界型防御モデルでは対処しきれないセキュリティ課題が浮上している。本資料では、国内環境に最適化されたセキュリティ基盤を活用し、これらの課題に対応する方法を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。