日本アイ・ビー・エムは、インターネットを介してデータのバックアップが行える新サービスを発表した。保管データ量によって料金が決まる従量制の課金モデルを採用しているのが特徴だ。
日本アイ・ビー・エムは6月18日、ユーザーのデータをインターネット経由で保管するサービス「IBM インフォーメーション・プロテクション・サービス リモート・データ保護」(以下、リモート・データ保護)を発表した。8月1日より提供を開始する。
リモート・データ保護は、同社のデータセンターに専用システムを設置し、インターネットを介してデータのバックアップを行うというもの。最大の特徴は、実際に保管しているデータ量に応じて課金する点だ。ユーザーやPCごとの課金ではなく、取得したデータ量に応じて使用料金が決まるため、ユーザーは無駄なコストを支払うことがない。データの保管期間に応じて複数のメニューが用意されるが、保管期間が最も短い1週間の場合で1Gバイト当たり950円となっている。
利用に当たっては、ユーザーのPCやファイルサーバに専用ソフトウェアを導入し、希望するバックアップの頻度を設定するのみ。インターネットを介してやりとりされるデータは暗号化されており、セキュリティ面も配慮されている。バックアップ時は更新された差分データだけを取得するほか、復元時はファイルを選択して復元することも可能だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
トランプ大統領にすり寄ってMetaが期待する「ごほうび」とは?
Metaが米国内でファクトチェックを廃止し、コミュニティノート方式へ移行する。その背景...
「ファクトチェック廃止」の波紋 Metaにこれから起きること
Metaがファクトチェックの廃止など、コンテンツに関するいくつかの重要なルール変更を行...
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年1月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...