ユーザーが検索条件を設定することで、JVNの膨大な脆弱性情報データベースから必要な情報のみを簡単に取り出せるツールを新たに開発した。
情報処理推進機構(IPA)は10月23日、IPAが公開する脆弱性情報データベース「JVN iPedia」から必要な情報を収集しやすくするツール「MyJVN」を開発したと発表した。同日より公開、Web上で利用できる。
JVN iPediaはIPAが2007年4月より公開開始した国内向けの脆弱性対策情報データベースで、10月23日現在ソフトウェアなどに関する5400件以上の情報が登録されている。Webサイト上で目的のソフトウェアの製品名やキーワードを入力して脆弱性情報を調べることができるが、IPAでは小中規模組織のユーザーが自身に関係する情報だけをより効率的に収集できるよう、MyJVNを開発。フィルタリングの条件設定やチェックリスト機能、自動再検索機能などの便利な機能を実装した。
ツール初回起動時には、主立ったベンダー製品やフィルタリング条件があらかじめ設定された「既定」と、任意に製品、フィルタリング条件を選ぶ「カスタム」の2種類から選択する。カスタムでは、フィルタリング条件としてベンダー製品や、IPAが導入する脆弱性評価システム(CVSS)に基づくセキュリティの「深刻度」をはじめ、「脆弱性発見日」「脆弱性更新日」「検索結果表示件数」を指定可能。また、検索結果をチェックリストとして表示し、情報発行日や脆弱性情報IDを基準に並び替えをしたり印刷したりできる。
このほかIPAでは、ソフトウェア製品名を記述するための共通基準であるCPE(Common Platform Enumeration:共通プラットフォーム一覧)をJVNに適用し、客観的かつ効率的な脆弱性情報利用基盤の整備を進めるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
半田病院への攻撃をはじめとし、医療業界は依然マルウェア攻撃やDDoS攻撃といったサイバー脅威に頻繁にさらされている。IoTやデジタル治療も普及する中、患者の健康情報を犯罪者から守り、多様な規制にも対応するにはどうすればよいのか。
教育機関を狙うサイバー攻撃が増加傾向にある。教育活動の安全を守るためには、セキュリティ強化が不可欠だが、多くの教育機関でインシデントに対処できる人材が不足している。本資料では、この問題を解決した大手前学園の事例を紹介する。
医療機関へのサイバー攻撃が激化する中、医療情報システムを扱うSIベンダーであるテクトロンは、顧客への責任を果たすため、さらなるセキュリティ強化に取り組んでいる。そんな同社が負担なく短期間でセキュリティを向上させた方法とは?
担当する図書館が全国で約100拠点にまで成長する一方、ネットワーク環境のばらつきによりサイバーセキュリティ対策が課題だったヴィアックス。同社は、24時間365日体制で高精度なセキュリティを確保するために、あるXDR製品を導入する。
世界10カ国・2800人以上を対象に実施した「クラウドネイティブセキュリティ調査」(2024年度)が公開された。この結果から、組織が取り組むべきセキュリティ施策を考察する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...