ユーザーから集めた情報を基にスマートフォンを保護――シマンテックが研究技術を発表NEWS

シマンテックはスマートフォン向けセキュリティ対策として、研究中の新技術を発表した。PCで採用したレピュテーションをスマートフォンにも応用するという。

2010年04月02日 09時00分 公開
[上口翔子,TechTargetジャパン]

 シマンテックは4月1日、報道機関向けに、研究中のスマートフォン向けセキュリティ対策技術を紹介した。製品化は未定としているが、「提供側のキャリアにとっても利用側の企業/エンドユーザーにとっても有益な新技術である」と先端技術開発担当副社長のジョー・パスクア(Joe Pasqua)氏は意気込む。

 新技術は、同社が既存のPC向けセキュリティ製品に採用したレピュテーションを軸としたもの。レピュテーションとは、ユーザーから収集した不正なWebサイトのURL情報やスパムメールの送信元情報を基に、それらの危険度をスコアリング(評価)する手法。同社では世界に数百万の既存ユーザーの知識を活用し、従来のセキュリティ製品では検知できない脅威を発見してきたという実績を持つ。

 このPCで成功した手法をスマートフォンにも応用しようというのが、今回の新技術だ。運用は、端末側に小型のクライアント用ソフトウェアを埋め込み、クラウドを介してキャリア側で不正なSMSやアプリケーションをブロックまたはアンインストール操作することで実現する。

画像 シマンテックのスマートフォン向け新技術の概要

 これまで未知とされていたマルウェアやブラックリストに掲載されているアプリケーションが端末にインストールされるのを防ぐだけでなく、キャリアはホワイトリストに登録されたアプリケーションや評価の高いアプリケーションだけをユーザーに提供できる。また、端末側ではアプリケーションの判断やブロックにかかわる処理を一切しなくてよいため、「非常に軽い処理で端末のセキュリティを強化できる」点もメリットだという。

 説明会では、Android携帯(プラットフォーム)を使用したデモンストレーションが披露された。

画像 端末側の操作画面。(左画面)インストール前にアプリケーションの評価(ダウンロード状況やキャリア側でブラックリストに登録されていないかなど)を確認でき、(右画面)キャリア側でブロックされているアプリケーションはインストール不可とされる≪クリックで画像拡大≫

画像 キャリア側の操作画面。(左画面)アプリケーション公開後も評価に応じて随時ブロック操作ができ、(右画面)既に端末にインストールされたアプリケーションであっても、ブロック後は操作できないよう設定できる≪クリックで画像拡大≫

 現在はAndroid端末でのみ研究を行っているが、今後はiPhoneWindows携帯など、ほかのスマートフォン向けにもプラットフォームが展開される予定。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社AGEST

経営上のリスクに備える、脆弱性診断の目的や実践方法

サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。

製品資料 東京エレクトロン デバイス株式会社

高度なエンドポイントセキュリティを実現、EDRの課題を解消するアプローチとは

昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。

製品資料 東京エレクトロン デバイス株式会社

セキュリティ最適化の鍵が「エンドポイント」と「認証情報」の保護である理由

サイバー攻撃が激化する中、防御側は限られたリソースで対策することに苦慮している。こうした状況において組織が優先すべきは、エンドポイントと認証情報の保護であり、これらの有効な防御手段として注目されているのが、XDRとITDRだ。

製品資料 LRM株式会社

セキュリティ教育の“目標設定/運用/教育頻度”の課題を一掃する方法とは?

昨今、セキュリティ教育の重要性が高まっている。しかし、効果を正確に測ることが難しく、目標設定や運用に悩むケースも少なくない。本資料では、担当者の負担を軽減しながら、このような問題を解消する方法を紹介する。

製品資料 LRM株式会社

マンネリ化しやすく効果測定も難しいセキュリティ教育、どうすれば改善できる?

情報セキュリティ対策では、従業員の意識を高めるための“教育”が重要となる。しかしセキュリティ教育は、効果の測定が難しく、マンネリ化もしやすいなど課題が多い。効果的なセキュリティ教育を、負荷を抑えて実現するには何が必要か。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...