メッセージラボ、SaaS型セキュリティの戦略を発表NEWS

シニアバイスプレジデントのローワン・トロロープ氏が来日し、同社の製品戦略を発表した。

2010年11月02日 09時00分 公開
[上口翔子,TechTargetジャパン]

 米Symantec傘下のメッセージラボは11月1日、シマンテック ホステッドサービス担当 シニアバイスプレジデントを務めるローワン・トロロープ氏の来日に合わせて、同社の戦略説明会を開催した。トロロープ氏らが日本および世界のSaaS(Software as a Service)型セキュリティ市場動向や、今後の製品ロードアップを発表した。

画像 シマンテック ホステッドサービス担当 シニアバイスプレジデントのローワン・トロロープ氏

 メッセージラボでは、顧客数3万2000社、ユーザー数1090万人を誇るSaaS型メール&Webセキュリティソリューション「ホステッドサービス」を提供している。その強みは、独自技術により確立したサービス品質保証(Service Level Agreement:SLA)であり、スパム誤検知率(0.000008%)、スパム除去率(99.99997%)などの実績値からもその高さが証明されている。トロロープ氏は、「SaaS型セキュリティ製品のメリットである導入の容易さ、自動アップデート、拡張の容易性などに加え、未知ウイルスに対する100%の保護、24時間365日体制でのサポート(日本では契約形態によって異なる)、高水準のSLAを兼ね備えている」と、他社製品と比較したホステッドサービスの優位性を説明する。

 これまでは大企業での採用が多かったホステッドサービスだが、パートナー企業と協力した販売網の強化や管理画面の日本語化により、近年では中堅・中小企業でも導入が進んでいるという。メッセージラボジャパン カントリーマネージャの山本誠治氏は、ホステッドサービスを採用した日本企業の共通点として「グローバルでビジネスをしている企業が多い。日本でセキュリティを一元管理することで、ポリシー運用や専任者の確保などのコスト削減に成功している」とTCO削減効果が顕著に見られている点を紹介した。業種別の導入状況からも、海外展開をする企業の多い製造、金融、運輸業での採用率が高いことが分かる。

 トロロープ氏は、シマンテックのウイルス対策製品「ノートン」に携わってきた自身の経験から、ホステッドサービスについても日本市場向けの戦略として日本企業向けの販売戦略、サービス提供を行っていく方針だ。「世界各国のホステッドサービス導入率を比較すると、日本は約9%とまだまだ成長の余地があるとみている。オンプレミス型製品も含めて、ユーザー企業にとって最善となる製品提供を行っていきたい」(トロロープ氏)。製品ラインアップも、今後は日本で未提供となっているメールアーカイブ製品などを中心に拡充を図る方針だ。

関連ホワイトペーパー

Symantec(シマンテック) | SaaS | スパム


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品レビュー サイオステクノロジー株式会社

マンガで分かる:クラウドシステムの障害対策でユーザーが考慮すべきポイント

ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。

製品資料 Absolute Software株式会社

サイバーレジリエンスがなぜ今重要? 調査で知るエンドポイントの3大リスク

エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。

製品資料 東京エレクトロン デバイス株式会社

クラウドセキュリティを強化する注目手法、WAAPとCNAPPを組み合わせるメリット

マルチクラウド化が進み、アプリケーションとインフラを効率的に保護する手法が求められる昨今。そこで注目したいのが、WAAP(Web Application and API Protection)とCNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)の活用だ。

製品資料 LRM株式会社

標的型攻撃が増加傾向、“攻撃を受けても情報が漏れない”仕組みづくりが重要に

標的型攻撃は主にメールで行われ、企業側が気を付けていても防ぎきれないケースがある。そのため、対策には検知・防御だけでなく、“攻撃を受けても情報が漏れない”仕組み作りが重要であり、各従業員のITリテラシー向上が不可欠だ。

製品資料 LRM株式会社

従業員のセキュリティ教育「ToDoリスト」、実施に当たり注意すべきことは?

巧妙化を続けるサイバー攻撃から企業の資産を保護するには、従業員のセキュリティリテラシーを高める教育が不可欠だ。教育を実施するに当たって重要となるポイントを「ToDo」リストとしてまとめた。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。