IFRS適用でERP刷新に向かう企業のIT投資。単なる法制度対応ではもったいない。これを機に“塩漬けERP”を刷新し、ERPによるプラスαの効果を狙うべきだ。矢野経済研究所の小林明子氏に聞いた。
「IFRSというキーワードによって、ERPや会計システムへの投資の優先度が上がる可能性がある」。矢野経済研究所の研究員 小林明子氏は企業のIT投資の今後の動向をこう予測する。同研究所の調査によると、国内のERPパッケージライセンス市場は2009年に前年度比14%減と冷え込んでいる。しかし、企業の老朽化した“塩漬けERP”がビジネスの柔軟性を奪っているのも事実。IFRS適用をきっかけにERP刷新が進む可能性がある。
ERP神話を超えて――変化する企業のIT投資(IDC Japan 赤城知子氏)
不満を持ちながらERPを使うユーザー企業にどう応えるか(ERP研究推進フォーラム)
ERP導入プロジェクト開始前に考えたい大切なこと(アクセンチュア 中西 正氏)
外資か国産か、IFRSを見据えたERP選びの鍵は「自社のIT戦略」(ガートナー ジャパン 本好宏次氏)
矢野経済研究所は2010〜2016年までの7年間のIFRS関連IT投資の累計総額を8293億円と予測する(参考記事:IFRS対応のためのIT予算――平均は1億1450万円)。ここでいうIFRS関連IT投資とは、ERPパッケージや会計システムのほか、コンサルティングやシステムインテグレーションなどのサービス、システム導入のためのハードウェアなどを含む。同研究所によると、投資の内訳はERPパッケージ・会計システムと、システムインテグレーション、ハードウェアがそれぞれ2割強。これまでスクラッチ開発の会計システムを使っていた企業も、ERPパッケージの採用に進むと小林氏はみている。
「今回の調査で、会計システムでのスクラッチシステムの利用率は3割あったが、スクラッチのユーザーがIFRS対応のためにERPに投資するという回答は4割以上あった。この割合は、ERPユーザーがERPに投資すると回答した比率と大差がない。スクラッチでは頻繁な制度改定には耐えられないという理由からERPを導入する動きは進むだろう」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...