エンドポイントセキュリティ製品の新版に搭載するマルウェア検知技術「Insight」についてシマンテック担当者が解説した。
シマンテックは3月23日、2011年夏以降にリリース予定の企業向けエンドポイントセキュリティ製品「Symantec Endpoint Protection 12」(SEP 12)に関する技術説明会を開催した。SEP 12自体のリリースは2月18日に発表済みで、今回の会見ではバージョン12でSEPに初搭載されたレピュテーション技術「Insight」に関する説明が行われた。
Symantec Endpoint Protectionは、PCなどのエンドポイント向けにウイルス/スパイウェア対策、クライアントファイアウォールなどのセキュリティ機能を提供する統合型セキュリティ製品。脆弱性を狙うマルウェアを検知・防止する機能として、振る舞い検知や侵入防御(IPS)などの技術を標準搭載している。Insightの搭載で、新種のマルウェアへの対応を強化した。
Insightを使うことで、ユーザーはインターネットからダウンロードしたファイルの安全性を自身で判断できるようになる。具体的には、エンドポイントに何らかのファイルをダウンロードすると、そのファイルが世の中に配布されてからの期間や利用者数、デジタル署名の有無などの情報がクライアントPCにポップアップ表示される。Insightでは、エンドポイントでファイルがダウンロードされると、ファイルの「ハッシュ」「ソース」「署名者」「名称(ファイル名)」「パス」情報を取得、同社のサーバに集約する。その情報を基にファイルの信頼性を分析し、結果をポップアップ表示している。ポップアップの判断基準は企業のセキュリティポリシーに応じて変更できるため、「そもそもポップアップでユーザーに判断させずに、ある規定以上の危険が判断されたファイルはシャットダウンする」という運用もできる。
リージョナルプロダクトマーケティングマネージャーの広瀬 努氏はSEP 12の特徴の1つがInsightの搭載と説明。その上で、近年各セキュリティベンダーが提唱する「クラウドベースのセキュリティ」「レピュテーションベースのセキュリティ」と、Insightの違いとして「インターネット経由の情報分析(評判:レピュテーション)で未知の脅威を安全にあぶり出すことでエンドポイントを保護する」ことを挙げた。また、Insightは「誤検知が少なく、定期スキャンの時間は従来比で大幅に縮小する」と紹介し、インターネット経由で定義ファイルを早期(リアルタイム)に更新可能とする他社製品とはアプローチが異なるとした。
Insight自体は、同社が4年前から構想を続けてきた技術である。新種のマルウェアを検知・防止可能とする機能として、個人向けウイルス対策製品「ノートン」では2008年に発売されたバージョンからInsightを組み込んでいる。広瀬氏はInsight開発の経緯として、近年、マルウェア数が爆発的に増加し続けていることや、マルウェア作成ツールの普及でオンライン犯罪が組織化・悪質化したことを紹介した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。
昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。
サイバー攻撃が激化する中、防御側は限られたリソースで対策することに苦慮している。こうした状況において組織が優先すべきは、エンドポイントと認証情報の保護であり、これらの有効な防御手段として注目されているのが、XDRとITDRだ。
昨今、セキュリティ教育の重要性が高まっている。しかし、効果を正確に測ることが難しく、目標設定や運用に悩むケースも少なくない。本資料では、担当者の負担を軽減しながら、このような問題を解消する方法を紹介する。
情報セキュリティ対策では、従業員の意識を高めるための“教育”が重要となる。しかしセキュリティ教育は、効果の測定が難しく、マンネリ化もしやすいなど課題が多い。効果的なセキュリティ教育を、負荷を抑えて実現するには何が必要か。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...