マルウェア対策を中心としたエンドポイントセキュリティは、10年後にどう変わるのか。前編「スマートフォンやクラウドの普及がエンドポイントセキュリティを変える」は、ガートナー ジャパンのセキュリティ担当リサーチディレクターである石橋正彦氏の話を基にエンドポイントセキュリティの現状を整理しつつ、10年後のエンドポイントセキュリティの方向性を示した。
石橋氏はエンドポイントセキュリティの将来像として、ネットワークセキュリティとの統合が進むという見方を示す。ただし、アプリケーションやデータの多くがクライアントPCにある状況はすぐには変わらない。端末ベースのエンドポイントセキュリティを強化しつつ、ネットワークセキュリティとの統合を進めていくのが現実的だろう。
後編は、エンドポイントセキュリティ製品を取り巻く最新動向を解説しつつ、ユーザー企業が10年後に向けてなすべき施策を探る。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...