診療科別IT化のポイント(2)――耳鼻咽喉科、眼科、心療内科、産婦人科 編【連載コラム】医療ITの現場から

診療スタイルが診療科ごとに異なるように、IT化のスタイルも診療科によって違ってくる。例えば、内科における電子カルテ導入では「検査機器との連携」や「機能の豊富さ」などが最適なIT化を実現する。

2012年11月30日 08時00分 公開
[大西大輔,メディキャスト]

 「診療科別IT化のポイント(1)――内科、小児科、整形外科、皮膚科 編」に続き、診療科ごとに最適なIT化を実現するポイントを紹介します。

耳鼻咽喉科診療所の場合

 耳鼻咽喉科診療所は、皮膚科同様に「処置」が多い診療科です。そのため、電子カルテの選定には、処置をしながらでも簡単に入力できる「操作性」が重要となります。ペンタブレット入力の採用や医療クラークが代行入力する運用などが多い科です。また、X線装置やオージオグラム、内視鏡、スコープなどの医療機器があるため、それらの機器と医用画像管理システム(PACS)との連携性も考慮した方がよいでしょう。さらに、1日当たりの患者数が多いことから、診療予約システムを導入することも重要なポイントです。

photo 耳鼻咽喉科診療所のIT化イメージ

眼科診療所の場合

 眼科診療所のIT化のポイントは、眼科特有の診療スタイルに対応するIT化が鍵となります。内科では「診察後」に「検査」を行うという流れが一般的ですが、眼科の場合は視力や眼圧、レフケラといった目の基本検査を実施した後、医師の診察が行われます。そのため、検査で用いられる眼底カメラや視野計、眼圧計、レフケラなどとの連携が重要となります。それらの検査機器のデータの管理を「自動取得ソフトを利用して電子カルテで行う」「外部システムを導入する」「紙で行う」などの運用方法を選択することもあります。

 また、眼科はシェーマを多く書く科でもあります。他の科と比べるとグラデーションを付けたり、色を変えたりと、さまざまな機能が必要となります。最近の電子カルテには、ペンの圧力(筆圧)によってグラデーションが変わる機能も出てきました。

 眼科診療所におけるIT化に当たって注意すべきなのは、システム投資の総額が高額になりがちな点です。眼科では連動する医療機器が多く、また医療スタッフが多いため操作端末が多くなります。そこで、価格を低く抑えるためにスキャナーを活用して連動機器を減らすなどの運用で工夫するケースもあります。

photo 眼科診療所のIT化イメージ

心療内科診療所の場合

ITmedia マーケティング新着記事

news047.jpg

SASのCMOが語る マーケティング部門が社内の生成AI活用のけん引役に適している理由
データとアナリティクスの世界で半世紀近くにわたり知見を培ってきたSAS。同社のCMOに、...

news159.jpg

SALES ROBOTICSが「カスタマーサクセス支援サービス」を提供
SALES ROBOTICSは、カスタマーサクセスを実現する新サービスの提供を開始した。

news139.jpg

「Fortnite」を活用  朝日広告社がメタバース空間制作サービスとマーケティング支援を開始
朝日広告社は、人気ゲーム「Fortnite」に新たなゲームメタバース空間を公開した。また、...