進化する電子カルテの入力支援機能【連載コラム】医療ITの現場から

紙カルテにはないさまざまな機能を搭載する電子カルテ。導入クリニックの多くがそうした機能を利用して短時間でカルテを入力し、診察業務の効率化に取り組んでいる。

2012年08月30日 08時00分 公開
[大西大輔,メディキャスト]

電子カルテならではの入力補助機能を使いこなす

 電子カルテの導入を初めて検討している医師から「電子カルテを操作しながら多くの患者を診察することは難しいのではないか?」という話を聞くことがあります。

 クリニックにおける電子カルテの導入率は約2割となり、今後も導入が増え続けることが予想されています(関連記事:診療所向け電子カルテ市場、2016年には139億円規模まで拡大)。既に電子カルテを利用している医師は、普段の診療の中でどのように使っているのでしょうか? 電子カルテには紙カルテにないさまざまな機能があり、多くの患者を診るためにそれらの機能を利用して「短時間でカルテを入力する工夫」を行っているようです。

セット化でスピードアップ

 紙カルテの場合でも、医師は速く正確にカルテを記載するために工夫をこらしてきました。その代表例には「ハンコ」が挙げられます。「かぜの主訴」「セット処方」など、カルテに記載する定型的な入力内容をカルテに押印することで、カルテを素早く入力できます。

多くの電子カルテでは、ハンコと同様に「経過」「オーダー」「病名」などをセット化して入力を簡素化する機能を搭載しています。インフルエンザや花粉症など流行性の疾患の記載などに活用されています。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news125.jpg

D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...

news088.png

企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...

news055.jpg

日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...