Facebook、次に変えるのは「モバイルアプリ」今後はモバイルに軸足

デスクトップPCの世界で膨大なユーザーを獲得してきたFacebookが、モバイルに軸足を移そうとしている。Facebookとの連携で、今後モバイルアプリはどう変わるのか?

2013年05月24日 08時00分 公開
[Maxine Giza,TechTarget]

 米Facebookは学生たちのコミュニケーションの在り方を変えた。マーケッターが消費者にリーチする在り方も変えた。そして今度は、モバイルアプリ開発者のアプリケーション開発の在り方に波を起こそうとしている。その手段となるのが「Facebook Technology Partners」と呼ばれるプログラムだ。

会員登録(無料)が必要です

 このFacebookの新しいプログラムは、Facebookと統合するモバイルアプリの開発支援を目的としたもので、米国企業のStackMob、Sencha、Corona Labs、Kinvey、Outercurve、Parse、Adobe、Prime 31、Thuzi、Trigger.ioがプログラムの参加企業に選ばれている。

FacebookがHTML5対応モバイル端末の市場をけん引

 Facebookのこの動きは大きな影響をもたらすかもしれない。その理由は幾つかある。

 まず、HTML5対応ブラウザを搭載したモバイル端末が増えている。米ABI Researchのデータによると、「2013年末までに、消費者が手にするHTML5対応ブラウザ搭載モバイル端末は14億台に上る」という。また、StackMobのタイ・アメルCEOは、「FacebookはHTML5対応ブラウザ搭載モバイル端末市場をけん引するエンジンのようなものだ」とコメントしている。アプリ開発者にとって、Facebookは技術情報などをシェアするソーシャルシェアリングのハブになるだろう。

 また、米Facebookは2013年4月18日に、いわば人間関係のデータベースであるソーシャルグラフに外部サイトからアクセス可能とする技術「Open Graph」をモバイルアプリケーションと統合するためのAPI、「Open Graph API」を発表した。アメル氏は、Open Graph APIを使って航空路線情報のモバイルWebアプリケーションを作成するメリットについて次のように話す。

 「Open Graphは、複数の情報を組み合わせて提供するアプリを開発するための第一歩となる新技術だ。搭乗する飛行機の遅延情報だけでなく、お気に入りのエリアにどんなバーやレストランがあるかという情報も同時に提供できる」

 Open Graph API では、Facebookからモバイルアプリケーションへのログインが簡単に行えるようになっている。モバイルアプリケーションを使うユーザーが増えるほど、Facebookは消費者についての情報が多く得られる。FacebookのWebサイトには次のように記載されている。「(統合した)モバイルアプリケーションはFacebookのログインを通る必要がある。ログイン後にユーザーは各自のFacebookのアカウント情報を使ってアプリにサインインできるようになる。アプリ、Facebook、ユーザー間の関係が確立されたら、アプリからストーリーを公開するようユーザーにリクエストできる」。

モバイルの世界に軸足を移し始めているFacebook

 Facebook Technology Partnersは、モバイル向けWebアプリ開発絡みで発足した数あるプログラムのうちの1つだ。参加企業のSenchaは、Webアプリ開発フレームワークである「Sencha Touch」とHTML5を使って、FacebookクライアントWebアプリ「Fastbook」を開発した。Senchaのプロダクトマーケティング担当アディチャ・バンソッド副社長は、「2013年世代のスマートフォンはHTML5を使うことで魅力が引き出されるだろう。Fastbookはその実例だ」と話している。Senchaによると、JavaScriptフレームワークを使えば、タッチ操作対応Webアプリを開発することができるとのことだ。

 どのベンダーがパートナーになるにしても、Facebookは正しい策を講じて、デスクトップを脱し、モバイルの世界に軸を移そうとしている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社AGEST

自社サービスの「市場不具合」を未然に防止するために必要な視点とは?

システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

データ分析の高速化でF1レースの勝利を手中に、マクラーレンレーシングの実現法

F1の世界で優位性を獲得するには、1レースごとに生成される膨大なデータからいかにインサイトを導き出し、エンジニアリングに生かせるかが鍵となる。F1世界選手権で20勝を挙げているマクラーレンレーシングの事例から、そのヒントを探る。

事例 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イントラマート

東レ・メディカルの事例に学ぶ、ローコード開発による“脱Notes”の推進方法

東レグループ全体でNotesからの脱却が進められたため、移行に向けたプロジェクトを開始した東レ・メディカル。約600のNotesアプリケーションを稼働させていたという同社は、どのようにプロジェクトを成功させたのだろうか。

事例 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イントラマート

ERPフロント更改で変化への対応力を強化、エクシオグループのシステム刷新術

システムの老朽化が課題となっていたエクシオグループでは、パッケージ製品やローコード開発プラットフォームを使ったERPフロントの刷新を進め、ビジネス変化への対応力を高めたシステムを実現している。同社の取り組みを紹介する。

事例 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イントラマート

三菱UFJニコスの業務改革、ハイパーオートメーション基盤の構築とその成果

三菱UFJニコスは、2017年にデスクトップ型RPAを導入した。その活用が拡大するにつれ、さまざまな課題が生じていたことから、「ハイパーオートメーション」の概念を取り入れた業務改革に踏み切った。改革の中身を詳しく見ていく。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...