「使いにくい」「あか抜けていない」「お粗末」。Facebookが提供するスマートフォン向けアプリへの悪評は尽きない。さらにはマネタイズにも失敗している。スマートフォン向けFacebookアプリに改善の余地はあるのか?
米Facebookのこの5年間の急激な成長は、全面的にデスクトップ/ノートPC向け事業の成功による。同社がこの勢いを維持するには、モバイル向け事業でも同様の成長を遂げる必要がある。
行く手は険しい。マーケティング企業の英Greenlightが2012年4月に発表した調査報告によると、Facebookユーザーの44%が、スポンサー記事やディスプレー広告を「決して」クリックしないと答えている。
米General Motors(GM)はそれを見抜いて、FacebookのIPO前日にFacebookへの広告打ち切りを発表し、マスコミに大きく取り上げられた。Facebookと同社のザッカーバーグCEOにとっては最悪のタイミングで不本意な注目を集めることになった(関連記事:Facebookのモバイル事業、出来の悪いアプリで大失敗か)。
Greenlightの調査結果とGMの動きは、21インチのモニターや15インチのノートPCの画面上に表示されるFacebookの広告セールスの課題を表している。では、3.5インチのiPhoneの画面に表示される広告についてはどのような課題があるだろうか?
米Yankee Groupのリサーチ担当副社長のカール・ハウ氏は、「従来のWeb広告は、少なくともタブレットでは使えるだろう。しかし、スマートフォンの場合は難しく、余白広告が使えないことがFacebookの課題の1つだ」と話す。
「(ユーザーに)すばらしいモバイルエクスペリエンスを提供できたとしても、余白に広告を表示する従来のモデルは小さな画面には適用できない。そのため、(Facebookは)モバイルを余すところなくマネタイズ(収益化)することはできない。スマートフォンでは広告を余白に表示できないのだ」とハウ氏は説明する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。