「Facebook Home」はAndroid OS対応の新しいランチャーアプリケーションだ。ユーザーの端末上のOSとアプリケーションの間に統合レイヤーを追加し、Facebookと密接に連携した機能を提供する。
英独立系アナリスト企業Theologyの創業者、テオ・プリーストリー氏は、Facebook Homeでは、共有や「いいね!」、投稿などのパーソナルソーシャル機能が端末の基本操作に深く組み込まれるため、BYOD(私物端末の業務利用)を認めている企業では、データセキュリティの確保が難しくなるのではないかと危惧する。
「問題の本質は、Facebookがユーザーから収集する大量のデータにある」と話すのは、法人向けコンサルティングを提供する米LLBCのローレンス・ラーナー氏だ。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...