小中学生に圧倒的な人気を誇るゲーム「Minecraft」。海外を中心に、その教育利用が進みつつある。そんな“最先端”の授業を実践する多摩市立愛和小学校の取り組みを紹介する。
先駆的なIT活用校として知られる東京都・多摩市立愛和小学校が2015年度、新たに開始したのがプログラミング授業だ。3年生から6年生までを対象に、年15時間を割いてプログラミングを教える。「総合的な学習の時間」を利用した、教育課程の中に位置付けた形での実践である。
「Scratch」「ScratchJr」「Viscuit」といった学習者向けのビジュアルプログラミング環境を日常のプログラミング授業で活用する愛和小学校。同校はさらなる取り組みとして、小学生に圧倒的な人気を誇るゲーム「Minecraft」をプログラミング授業に活用しようとしている。
そんな愛和小学校は2015年10月31日、プログラミングをテーマにした公開授業「i和design-Programming Festival」を開催した。プログラミングスクールをはじめとする外部組織の協力で開催した同イベントで披露したのは、Minecraftや電子工作キット、ロボットなどを使ったプログラミング授業だ(写真1)。同イベントの内容を基に、さまざまなツールを使ったプログラミング授業の可能性を探る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。