第2回「主要チャットサービスを比較――エンジニアだけじゃないチャット活用シーンとは?」では、ビジネスシーンでのチャットの活用事例と、主要なチャットサービスを紹介した。今回はITベンダーが続々と発表しているボットフレームワークに焦点を当て、その活用方法を紹介する。また、チャットとChatOpsとの関係を簡単なサンプルコードを示しながら解説する。
2016年春、主要なITベンダーがボットフレームワークや、ボットと連係するために必要なAPI(Application Programming Interface)の提供を続々と発表した。どの仕組みもまだβ版だが、簡単な概要とニュースへのリンクを下記にリストアップする。
Microsoftは、パーソナルアシスタントの「Cortana」と連係して「Skype」「Facebook Messenger」などの上で動作する「Microsoft Bot Framework」を発表した。検索エンジン「Bing」のサービスと連係させることも可能である。
LINEは、「LINE」で動作するボットを開発するために必要な「BOT API」のトライアルを開始した。フレームワークは提供しないが、APIをオープン化することでさまざまなサービスとの連係が可能になる。
Facebookは、Facebook Messengerで動作するボットを開発可能な「Bots for Messenger」と、Messengerをサービス提供の基盤として利用するための「Messenger Platform」を公開した。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...