検知できないマルウェアを見つける5つの方法アンチウイルスソフトウェアは役に立たない

アンチウイルスソフトウェアは、容易にバイパスされてしまう。マルウェアを検知するためには、それ以外の手段を講じる必要がある。

2016年10月21日 08時00分 公開
[Adrian DavisComputer Weekly]

 サイバーセキュリティの分野で、マルウェアはこのところ最優先課題の1つとなっている。セキュリティ企業の(ISC)2が実施した調査「2015 Global Information Security Workforce Study」(グローバルな情報セキュリティに特化した調査2015年版)では、これを重大な脅威として挙げた回答者が71%にも上った。

 今のところ、この傾向は収まる気配が全くない。特に昨今のマルウェアは、動作がますます洗練されて検出が困難になっている。

 つまりセキュリティの現実として、通り一遍のアプローチでは太刀打ちできなくなった。昨今のサイバー攻撃からシステムを守るには、多面的なアプローチを取る必要がある。1つの対策を実行すれば万全だと安心するわなにはまらないようにすることだ。

 アンチウイルスソフトウェアは、容易にバイパスされてしまう。つまりわれわれは、徹底的な防御とモニタリングの戦略を打ち出さなければならない。

 そこで、捕捉の難しいマルウェアに対抗して自社システムを守るのに役立つステップを以下に挙げる。




続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。






Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...