何をどう変えるのか? オンラインIDインフラの刷新を訴えるMicrosoft今の技術は場当たり的

Microsoftのキャメロン氏は、「場当たり的な施策の寄せ集め」である現在のIDインフラの刷新を主張する。彼が酷評する現在の技術の何が問題なのか。どう変えればいいというのか。

2017年02月02日 08時00分 公開
[Warwick AshfordComputer Weekly]
Computer Weekly

 インターネットにおけるアイデンティティー(ID)技術の現状には懸念を抱かざるを得ないと、MicrosoftのIDテクノロジー担当アーキテクト、キム・キャメロン氏は警告する。

Computer Weekly日本語版 1月25日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 1月25日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 同氏は、欧州に本拠地を置く非営利シンクタンクEEMAがフランスのパリで開催したセキュリティ関連カンファレンス「ISSE 2016」(2016年11月)に登壇。「われわれがこれまで受け継いできたIDインフラは、脅威の全容を理解していない人々による場当たり的な施策の寄せ集めだ」と発言した。

 「われわれは素人くささと、洗練度が急激に高まっている脅威に同時に対処しなければならない。これらの脅威を作っているのは大学生ではない。大学院の博士課程を修了し、犯罪組織や政府機関で働いている人々だ」と同氏は説明する。

 しかしこの状況でも朗報はある。大半の企業のリーダーは、この課題の多い現状を改善し、法的責任や自社の評判が傷つけられることを回避しなければならないことに気付いているとキャメロン氏は話す。

 「各国で関連法規制定の動きも出始めている。これは好ましいことだ。インターネットはこれまで、誰も管理していない遊び場のような状況だったから、何らかの規制が必要だ」(同氏)

 さらに開発者にとって好ましい材料として、オンラインのIDインフラの問題に対処する際に役立つ、クラウドベースのインフラも利用できるようになったことが挙げられると同氏は付け加える。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...