GoogleはWeb会議プラットフォーム「ハングアウトMeet」で、Microsoftの「Skype for Business」や、Cisco、Polycomのビデオ会議システムとの相互運用を可能にする。この対応は企業ユーザーの支持を集めそうだ。
企業ユーザーは間もなく、Microsoftの「Skype for Business」や、Cisco Systems、Polycomのビデオ会議システムを使ってGoogleの「ハングアウトMeet」の会議に参加できるようになる。
またGoogleは、競合する他のビデオ会議サービスベンダーと「Google Calendar」の連携を支援する。これにより、ユーザーはダウンロードやプラグインなしでも、対応プラットフォームから会議のスケジュールを設定したり、会議に参加したりできるようになる。
この発表は、Googleがエンタープライズコラボレーション市場でMicrosoftの「Office 365」に対抗しようとする姿勢を示している。コンシューマーIT大手のGoogleは、自社の「G Suite」でWeb会議やチームメッセージングのクラウドアプリケーションに注力する一方、他社との連携も幅広く進めようとしている。
調査会社Frost & Sullivanのアナリストを務めるルーパム・ジェイン氏は、「Googleは数年前からビデオ会議サービス市場の有力ベンダーだったが、これまでは協調の方向を示しておらず、企業向けツールで直接参戦する構えに見えた」と話す。
GoogleはスタートアップのPexipと提携し、2018年6月からハングアウトMeetと標準的なビデオハードウェアやSkype for Businessとの相互運用対応を開始する。Pexipのコードを背後で動作させることで、さまざまな異なるインタフェースから同じ会議に参加できるようになる。
ジェイン氏によると、ハングアウトMeetは2017年にリリースしてからこれまで他社のコミュニケーションアプリケーションと互換性がなかったため、既存のベンダーのビデオ会議製品を既に利用している企業ではなかなか導入が進まなかったという。
「この市場は競争が激しく、企業ユーザーは安定したオープンなコラボレーションプラットフォームを求めている。Googleの今回の動きは賢明だ」とジェイン氏は評価する。これでハングアウトMeetを使い始める既存のG Suiteユーザーもさらに増えれば、「他の主要ビデオ会議ソリューションに代わる選択肢」としての地位を獲得できる。
GoogleはCiscoの「WebEx」との連携により、Google Calendarから直接WebExの会議のスケジュールを設定したり、参加したりできるようにする。その他、Arkadin、GoToMeeting、LogMeIn、Dialpad、RingCentral、Vidyo、Vonageなどのベンダーとも同様のアドオンの作業を進めているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスにおけるさまざまなシーンで活用されている「PDF」。昨今、業務効率化や生産性向上、コスト削減を図るべく、PDF運用を見直す機運が高まっている。この実践を支えるソリューションの機能や特徴、活用方法を紹介する。
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。