Nestleは、世界各地で働く従業員の共同作業を効率化するために「Workplace by Facebook」を採用した。コラボレーションツール選定のポイントとWorkplaceの導入効果について、同社CIO(最高情報責任者)が語った。
従業員同士で効率的にコミュニケーションと共同作業ができることは、全ての企業にとって不可欠だ。スイスに本社を置く食品大手Nestleも、顧客の需要に素早く応えるために、世界中の従業員間のコミュニケーションと共同作業を改善するコラボレーションツールを必要としていた。
そこでNestleが採用したのは、「Workplace by Facebook」だ。同サービスによって世界中の従業員同士がコミュニケーションをとれる。過去9カ月で約21万人の従業員がWorkplaceを導入した。これから2019年中に、さらに数千人が導入する予定だという。
NestleのCIO(最高情報責任者)を務めるフィリッポ・カタラーノ氏は、顧客の需要にスピーディーに応えるために、世界中の従業員をつなげるコラボレーションツールが必要だったと説明する。
――どのようなビジネス課題がありましたか。
フィリッポ・カタラーノ氏 アイデアをより早く製品化したり、目まぐるしく変わる消費者の需要に素早く応えたりするために、従業員間のコミュニケーションを強化する必要があった。優れた社内コミュニケーションツールがあれば、社内のやりとりを改善でき、情報共有の自由度を高められる
Nestleでは、新しいコミュニケーションシステムへの移行と並行して、従業員にとって魅力的な職場作りにも取り組んでいる。例えば堅苦しくないオフィス作りを、多くの事業所で進めている。
――これまではどの企業向けコラボレーションシステムを利用していましたか。
カタラーノ氏 現行の主な社内コミュニケーションツールは「Salesforce Chatter」だが、段階的に使用を廃止していく。Workplaceは他のデジタルツールを補完する役割を果たす。例えば「Microsoft Office 365」「SharePoint」「Microsoft Teams」「Yammer」は引き続き使用する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...