ビジネスプロセスの意思決定にAI技術を活用することについて、働き手は警戒している。どうすれば信頼を得ることができるか。専門家が解説する。
「現在導入されている最新のAI(人工知能)ツールは、正確性または説明可能性もしくはその両方の点においてまだ理想には達していない。AI技術がうまく機能したとしても、特定のケースでは正確性が低下する恐れがある」。米サンフランシスコでRE-WORK X(Re・Work)が開催したカンファレンス「Applied AI Summit San Francisco」において、AI技術企業Afreshの共同設立者兼最高技術責任者(CTO)を務めるウォロディミル・クレショフ氏は聴衆に警告した。
AI技術による自動化の対象として、どのビジネスプロセスに関する意思決定が適切かは、現在のAIツールの機能だけでなく、企業の能力にも左右される。企業はリスク許容度やAIのトレーニング、テストの厳しい条件に対処しなくてはならない。
拡張分析システムを開発するMarvelous共同設立者兼CEOのダニエル・デイブレル氏は「機械に食べさせるしかないと思える平たいパンを作るようなプロセスがある」と話した。AIエンジンの質が低下しても、そのプロセスはわずかでもパンを作り出す。だが、飛行機や車の運転ではそうはいかないと同氏は言う。
リスクの低い意思決定のワークフローであっても、時折人が調査して新たな問題を特定し、意思決定エンジンに送られるデータを整理する必要がある。「データ収集の初期段階や意思決定プロセスの後半に人手が必要になる可能性がある」とデイブレル氏は話す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
全国2万以上の保育/教育施設で職員の業務を支援するためのクラウドサービスを運営しているコドモン。ユーザー数の増加に伴いシステムの安定運用が課題になっていたという同社は、どのように監視体制の強化を進めたのだろうか。
AIプラットフォーマーとしてさまざまなサービスを展開しているAI inside。同社は、サービスの安定運用を実現するために監視体制の強化に着手する。同社がどのようなツールを導入して取り組みを進めたのか、本資料で解説する。
「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。
「Windows 10」が“最後の「Windows」”ではなくなった以上、Windowsを使い続けるなら「Windows 11」への移行は不可欠だ。幸いなことに、スムーズな移行を支援する手段は充実している。主要な手段をまとめた。
「Windows 11」は従来の「Windows」と比較して、システム要件が厳しいとの声がある。具体的には何が違うのか。そもそもWindows 11への移行に意味はあるのか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...