1990年代以降に生まれた「ジェネレーションZ」世代にとって、人工知能(AI)技術と自動化技術は仕事を助ける手段だが、不安の声もある。それはなぜなのか。
職場の「ジェネレーションZ」(Z世代)にとって、人工知能(AI)技術と自動化技術は時間の節約に役立つ手段だが、同時に職の安定を脅かす存在にもなり得る。ジェネレーションZは一般的に、1990年代以降に生まれた世代を指す。スマートフォンやソーシャルメディア、音声アシスタントといった現代の技術に幼い頃から慣れ親しんで育った世代といえる。
ジェネレーションZの中には、2011年に登場したAppleの「Siri」や、2014年に登場したAmazon.comの「Amazon Alexa」といった音声アシスタントを体験した人が少なくないだろう。プロセス管理と自動化を手掛けるベンダーNintex Globalの技術エバンジェリスト、テリー・シンプソン氏によると、この世代は全般的に、AI技術と自動化技術の有用性についての理解が浸透しているという。
NintexがジェネレーションZの就労者500人と就労予定者500人を対象として2019年9月に実施した調査では、ほとんどがAI技術と自動化技術に自信を持っているという結果が出た。「AI技術と自動化技術が自分の仕事をやりやすくしてくれる」という回答は約88%に上る。
シンプソン氏によれば、この世代はAI技術と自動化技術のことを理解していて、職場でAI/自動化技術が増えることを望んでいる。自動化技術は一般的に、単調で反復的な作業を肩代わりしてくれる。従って自動化技術が存在しなければ、そうした作業は従業員が処理することになる。
ジェネレーションZにとって、自動化技術の欠如は不満の種になりかねないとシンプソン氏は話す。ジェネレーションZは特に、私生活の中で使う音声アシスタントや作業自動化プログラムの手軽さに慣れ親しんでいる。一方で企業は大抵の場合、ジェネレーションZが自宅で使うAI/自動化システムに追い付いていない。
ただしAI技術と自動化技術が職場で自分を助けてくれると確信しているジェネレーションZでさえも、AI/自動化技術に対する不安は持っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約書管理のデジタル化は原本紛失や情報漏えいといったリスクを軽減する有効な手段だが、検索性やセキュリティの課題が存在する。保管先として利用が増えているGoogleドライブをベースに、契約書管理の課題を一掃する方法を紹介する。
東日本大震災を契機にBCPの重要性が再認識されたが、サイバー攻撃やシステム障害、災害などからデータを保護する環境が不十分な企業も少なくない。そこで本資料では、障害や災害などからデータを保護するための方法を紹介する。
ハイブリッドクラウド戦略を推進する上で課題となるのが、オンプレミス環境に残るレガシーインフラと、クラウドインフラの共存だ。人材管理やセキュリティ対策、コスト制御といった課題を解決するために必要な、8つのステップを解説する。
ワークロードのホスティングが多様化する一方、それぞれに最適な場所選びが課題となった。企業のニーズを踏まえ、効果的なワークロード配置を実現する上で、よりシンプルかつコスト効率の高いアプローチについて考察する。
めまぐるしく移り変わる市場のニーズに対応するため、多くの企業がオンプレミスとクラウドのハイブリッドでITインフラを構築している。ハイブリッド環境におけるデータ管理とデータ保護を担保するソリューションを確認したい。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。