パブリッククラウドではコストや運用管理、コンプライアンスに関する問題を抱える可能性がある。どのような場合でクラウドからオンプレミスにシステムを戻すことが適切な判断となるだろうか。
オンプレミスからパブリッククラウドにシステムを移行して成功したケースは数え切れないほどある。それにもかかわらず、パブリッククラウドへの移行は企業にとって必ずしも希望に満ちあふれたものばかりではない。パブリッククラウドからオンプレミスへのシステム移行を検討している企業、あるいは既に実行に移した企業は少なくない。企業がパブリッククラウドからオンプレミスにシステムを戻す主要な理由として挙げられるのは、以下の5つだ。
パブリッククラウドの魅力の一つは、仮想マシン(VM)やストレージといったリソースを従量課金制で調達できるため、時間当たりのコストを抑えられる可能性があることだ。例えば利用したストレージ量、発行したリクエスト数、データ転送量などが課金の対象となる。こうしたリソースをオンプレミスのデータセンターに導入し、自前で運用、保守することと比較すると、パブリッククラウドが驚くほど安価な選択肢に見える場合もあるだろう。
ただしパブリッククラウドで注意すべき点がある。パブリッククラウドはリソースの使用量や時間といったさまざまな単位で料金が発生する幅広い課金体系を採用している。ユーザーはその中から好みに合わせて選択できる。こうした幅広い課金体系のサービスで最終的に発生するコストを予測することは簡単ではない。コンピューティング、ストレージ、データ転送といった中核的な機能以外にも利用するサービスがある場合はさらにコストの予測が難しくなる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。