パブリッククラウドではコストや運用管理、コンプライアンスに関する問題を抱える可能性がある。どのような場合でクラウドからオンプレミスにシステムを戻すことが適切な判断となるだろうか。
オンプレミスからパブリッククラウドにシステムを移行して成功したケースは数え切れないほどある。それにもかかわらず、パブリッククラウドへの移行は企業にとって必ずしも希望に満ちあふれたものばかりではない。パブリッククラウドからオンプレミスへのシステム移行を検討している企業、あるいは既に実行に移した企業は少なくない。企業がパブリッククラウドからオンプレミスにシステムを戻す主要な理由として挙げられるのは、以下の5つだ。
パブリッククラウドの魅力の一つは、仮想マシン(VM)やストレージといったリソースを従量課金制で調達できるため、時間当たりのコストを抑えられる可能性があることだ。例えば利用したストレージ量、発行したリクエスト数、データ転送量などが課金の対象となる。こうしたリソースをオンプレミスのデータセンターに導入し、自前で運用、保守することと比較すると、パブリッククラウドが驚くほど安価な選択肢に見える場合もあるだろう。
ただしパブリッククラウドで注意すべき点がある。パブリッククラウドはリソースの使用量や時間といったさまざまな単位で料金が発生する幅広い課金体系を採用している。ユーザーはその中から好みに合わせて選択できる。こうした幅広い課金体系のサービスで最終的に発生するコストを予測することは簡単ではない。コンピューティング、ストレージ、データ転送といった中核的な機能以外にも利用するサービスがある場合はさらにコストの予測が難しくなる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...
ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...
博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...